どーも、たけGです。
前回の「怪獣大戦争」の記事でも書きましたが、この頃のゴジラ映画はそんなに熱心に見ておりませんでした。
元々特撮映画やヒーローものは好きだったのですが、本格的に「ゴジラ」シリーズの虜になったのが、84年版「ゴジラ」だったということもあり、その後改めてビデオで見た昭和ゴジラシリーズの、特に「怪獣大戦争」以降のシリーズの人間臭いゴジラに若干肌が合わなかったというのもあります。
「vs.ビオランテ」を見た後で「ゴジラ対ガイガン」の吹き出し付きでしゃべり、ヒーロー然としたゴジラを見ると違和感しかないんですよねぇ。
ヒーローとしてのゴジラが好きな方にとっては、人がいるのをわかっていてビルを破壊するゴジラの方に違和感を感じるのかもしれないですけれど。
で、今回の「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」ですけれども、映画全体の雰囲気がガラッと変わります。
音楽からしてもはやゴジラ映画とは思えない、エレキギター中心のベンチャーズ的なサウンドが全編を彩っており、ゴジラ映画というよりも「若大将」シリーズのような雰囲気。
実際ゴジラが女性に対して加山雄三のように鼻をくすぐるシーンまであります。
ゴジラの擬人化、ここに極まれり。
ですが、「怪獣大戦争」同様、人間臭くなってはいても、まだまだ人間の味方、ヒーロー然とした存在ではありません。
ゴジラを見た瞬間に登場人物たちは危険を感じてもいます。
実際、目が覚めた後は暴れまわりますしね。
だけど、ゴジラが暴れる相手は核兵器を密かに製造している悪の秘密結社であり、結果として主人公たちを助けることにもなります。
先に書いたように女性を目の前にして襲いかかることもなく、加山雄三のマネをしてカッコつけまでする始末。
新堂会長なんて直近の放射熱線を浴びたのにね。
このようなゴジラの奇行は、元々がゴジラシリーズではなく、キングコングを主人公とした映画になる予定だったためだとか。
でも、この映画の企画を見たアメリカサイドがNG出したもんだから、元々の予定がボツとなり、ゴジラに主人公の座が回ってきたようですが、ボツになったネタをゴジラに回すんじゃないよ!
女性を見て色気付くシーンは、確かにあの、ゴジラとやりあったキングコングならまだ納得できます。
それをゴジラにさせるもんだからおかしなことになってるわけで。
新怪獣エビラとの海での決闘も、なんだかイマイチ盛り上がらないし。
キングギドラが2作品続けて暴れたあとでエビの怪獣ですよ。
タコやトカゲを相手にするのが当たり前なキングコングなら違和感なかったのかもしれませんが、ゴジラの相手としては、ちょっと不足な気がします。
タイトルに名前を連ねてるモスラは最後にちょこっと参戦するのみで、それまでずっと寝ているし。
(小美人の2人もザ・ピーナッツじゃなくなってるし)
映画全体の雰囲気もガラッと変わった今作。
その1つの理由が、「ゴジラの逆襲」以外の作品において全て監督を担った本多猪四郎監督と、音楽で作品を彩ってきた伊福部昭氏が関わってないんですね。
なので雰囲気がガラッと変わってしまっている。
これはキングコングの予定でボツになった作品を、ゴジラの出演に合わせて手を加えることをせず、コングの予定だったシーンもそのままゴジラに差し替えただけ、という言ってしまえば手抜き仕事が、ゴジラ映画としてのまとまりの無さにつながったのかもしれません。
かつて見たときには、いいとも悪いとも思わなかった印象でしたが、改めて見直してみてもそんなに印象変わりませんでした。
やっぱり、どんどん人間臭くなっていくゴジラを見ているとちょっと悲しくなっていきますねぇ。
コメント
おはようございます。
「南海の大決闘」はゴジラが人間と更に触れ合う機会ができる映画ですね。それにしても主役側の面子がツギハギというか寄せ集めというか、金庫破りに漁師の兄弟、遊び人2人と南国少女・・・・・・これだけバラエティーに富んだメンバーはゴジラシリーズでも他に類を見ませんね(笑)。
でも、彼らは不思議とそれぞれの役割を持っているというか、持たされているというか。まるで平和の敵である悪の組織を滅ぼす為に神に選ばれたような存在です。
金庫破り→メンバーのまとめ役、得意の鍵開けと行動力で突破口を開く
漁師の兄弟→メンバーを集める、囚われの島民達に小美人の意図を伝える
遊び人達→アイデアでゴジラとエビラに悪の組織を壊滅させる
南国少女→悪の組織から頂戴したアクセサリーが役立つ、ゴジラとの触れ合い
ゴジラはこの映画でおそらく初めて人間を間近に見る事になるのですが、何と弱そうな生き物かと思ったかもしれません。これを機会にますます人間のテリトリーに介入するのを控えるようになってくれたのだと思います。でも、自分の足元の人間を巻き込むのもお構い無しに攻撃してきた悪の組織には良からぬものを感じたと見えて、徹底的に殲滅してくれましたね。
この南国少女・ダヨは高橋紀子さんという若手の女優さんの代役で水野久美さんが演じたそうで、確かに実年齢より若い雰囲気で演じられてましたね。それなら高橋さんの再挑戦という事で、次作の南国少女・サエコは高橋さんが演じて欲しかったです。
http://plaza.rakuten.co.jp/achachan
>>A-chanさん。
こんばんは。
前作でイヤミのシェーをしたかと思ったら、今作では若大将のモノマネをするゴジラさん。
とっても流行に敏感なのは、話題に乗り遅れないよう、常にアンテナを張っていたからでしょうか。
なんと言っても今回は世界的大スター、キングコングの代役。
ゴジラもコングに負けないくらいの迫力と愛嬌を身につけようと、情報収集に余念がなかったのかもしれません。
とか思ってしまうぐらいに擬人化にますます拍車がかかっていったこの頃のゴジラさん。
「逆襲」で初代のアンギラスを、「対モスラ」で親モスラを徹底的に痛めつけていた頃と同一人物とは思えないチャーミング。
見てる方は、それでいいのかゴジラさん!と思ってしまいますが、ゴジラ当人は意外にノリノリで楽しんでいるのかもしれませんね。
ダヨ役の水野久美さんは、前作「怪獣大戦争」では波川女史役でしたね。
波川はその正体がX星人というミステリアスな大人の女性で、水野さんにピッタリだったのですが、今作の南国の少女ダヨを演じるのはちょっと無理があったかなぁ。
高橋紀子さんが途中まで演じていたのを体調不良のため降板となり、急遽起用されたという経緯があるらしいので仕方がないんでしょうけどね。
本来はキングコングが主役になるはずが、アメリカ側のNGでゴジラが主役になることになったという映画本編の経緯ともちょっと似ており、今作がシリーズの中でもなんだかしっくり来ないくらいに浮いているのも頷ける感じです。