「GODZILLA」(1998年)マグロばっかり食ってるやつは、それほどダメでもなかった。

FullSizeRender

不幸の始まりは、やっぱりその名前かな…

どーも、たけGです。

Amazonプライムビデオで、ゴジラシリーズを1作目から順に見ていくミッション。
いよいよ禁断の果実を口にする時が来ました。
ハリウッド版ゴジラの第一弾。

いろんな意味で有名なヤツです。

映画公開当時はとにかく酷評されていました。

その批判の多くはゴジラのデザインにあったと思います。

日本のゴジラとは似ても似つかぬそのデザイン。

ハリウッド版 エメリッヒ版 ゴジラ Zilla 1998 フィギュア 鳴き声ギミックあり 高さ約50cm バンダイ ジャンク

ジュラシックパークで確定された2足歩行の恐竜かくあるべしデザインを踏襲しており、日本のゴジラの直立でどっしりと構え、尻尾は長く地につく伝統のデザインと全く異なる怪獣となっているのです。

なぜこんなゲテモノをゴジラと呼ぶことにOKしたのか、日本の東宝サイドは。

ですが、情報が解禁されるまではそれなりに期待してたんですよ。

こんな紛い物な姿だと知る前までは。
今でこそパッケージに堂々とその姿を見せていますが、公開前は姿を見せない手法をとっており、否が応でも期待したもんです。

予告編でよく流されていた、ゴジラの姿が見えないまま海面が桟橋ごと盛り上がっていくシーンにはドキドキしていましたが…

FullSizeRender

公開直前の頃には望んでいなくとも、日本のゴジラとは似ても似つかない、その全貌が明らかになっておりました。
FullSizeRender

公開前からネガティブな意見ばっかりで、何より個人的にもとにかく失望しかなくて、劇場から足が遠ざかりそうでしたが、そこはやっぱり初めてのハリウッド版「ゴジラ」なんだし、見た目あんなでもどんな風にゴジラをハリウッドが描くのか、興味があるじゃないですか。

見に行きましたよ、劇場まで。

公開初日ではなかったですけど。

その感想としては、正直に言うと楽しめましたよ。

序盤から結構ドキドキさせられましたし。

ジュラシックパークの影響も色濃く出てましたが、ハリウッドの大作SF映画としては、無難に楽しむことができました。

ハリウッド製のモンスターパニックムービーとしては十分な合格点を出せる内容だったと思います。


だけどやっぱりこれはゴジラではなかった!

この作品の最大の不幸は、タイトルに「GODZILLA」の名を冠してしまったことと、劇中の怪獣をゴジラと呼称してしまったことでしょう。

イグアナが核実験の影響で異常進化して巨大な怪獣になり、ニューヨークの街中で暴れ回り、ビルの間をかいくぐってヘリコプターから逃げ回る映像は、とても迫力がありました。

主人公一行が乗ったタクシーを追いかけ回すのも圧巻でした。(ジャン・レノだからタクシーだったのかな?)

FullSizeRender

ミニラでもベビーでもない、ラプトルのような幼体たちが人間たちを襲うのも手に汗握るものがありました。

FullSizeRender

でも、確かに凄いけど、それはやっぱりゴジラではないんですよ。

ゴジラはヘリコプターだろうが戦闘機だろうがスーパーXだろうが、人間側の攻撃なんて意に介せず、目の前にビルなどの障害物があっても破壊しながら突き進む、まさに人智を超えた存在であり、畏怖すべき対象であるはずなんです。

しかし今作のゴジラと呼ばれる巨大生物は、自分に対して殺意を持って追い回る相手から逃げ回り、身を隠し、子孫を残すべく奔走します。

それは、人智を超えた存在などではなく、駆逐可能である、生物的な存在なんですね。

実際、日本のゴジラなら傷一つも与えられないようなミサイルで絶命するし。

FullSizeRender

この映画のタイトルが「GODZILLA」ではなく、「クローバーフィールド」のような、まったく別のタイトルだったなら、評価もまた違っていたのかもしれませんね。

本当に、「ゴジラ」の名前が逆に足を引っ張った映画と言えるかもしれません。

もっとも、「ゴジラ」の名前でなかったら、こんなに話題にもなってないかもしれませんが。

ところで、タイトルもそうですが、劇中でなぜ、この怪獣のことをゴジラと呼称するようになったのか。

それは最初にこの怪獣を目撃した日本人の漁船員がフランスの諜報員による催眠誘導で、「ゴジラ…ゴジラ…」と唸ったところからなんですね。

FullSizeRender

なぜ、あの日本人がうかつにもあの怪獣をゴジラと呼んでしまったのかという意見もあるにはあるようですが。

ひょっとしたらゴジラが本当に日本で暴れ回っている世界での出来事なのか?
後の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」でも、そのように示唆するシーンもありますし。
でも、それならゴジラという怪獣の存在が報道されていないのはおかしいですし、姿形から、これはゴジラではない!と言う人が出てきてもおかしくない。
となると、あの日本人漁船員は日本での生活のなかで、きっと「ゴジラ」をはじめとする特撮映画を見たことがあるのでしょう。
そしてリアルな大怪獣を見て思わず「ゴジラだ!」と思ってしまったんでしょう。
「大怪獣総攻撃」でも、バラゴンを目撃した人が「ゴジラだ!」と言ってしまったようにね。

やっぱり日本人なら、例え似てなくとも爬虫類型の巨大生物を目撃してしまったら、ガメラよりもギララよりもガッパよりも、まず最初にゴジラの名前が出てくるのは、仕方がないでしょうからね。

Amazonプライム・ビデオ
Amazon.com
2019-10-30


コメント

  1. 山々 より:

    ゴジラ映画としては超がつくほど駄作、怪獣映画としては結構良い出来。

  2. たけG より:

    >山々さん
    「ゴジラ」の名前さえ冠してなかったら、なかなか楽しめるモンスターパニック映画だとは思うんですよね…

タイトルとURLをコピーしました