忘れたくても忘れられない思い出が、曲を聴くと思い出してしまうことってありますよね…
どーも、たけGです。
チャラ漫才でお馴染み、EXITのかねちーこと、兼近さんがが稲葉さんのソロ曲、「あの命、この命」を歌っているではないですか!
な、なんて渋いチョイス!
この曲をチョイするあたり、兼近さんはかなりのB’zファンであることが窺えます。
ちょっと好きぐらいの人でバラードをチョイスするなら、「ALONE」や「今夜、月の見える丘に」、通ぶる人でも「マジェスティック」や「HOME」あたりをチョイスするのではないでしょうか。
稲ソロでも「遠くまで」とか「I‘m On Fire」あたりをチョイスすると思うのですが(っていうか稲ソロをチョイスする時点でかなりのファンであるとは思いますけど)、「あの命、この命」をチョイスしてることからも筋金入りのファンであると思えます。
兼近さんがこの曲を歌ったのは、「#うたつなぎ」
現在、コロナウイルスの関係で外出自粛が呼びかけられている中、重い空気が満ち満ちている日本を元気にしようとミュージシャンたちが「#うたつなぎ」のハッシュタグでSNSを通じて自らの歌を届けていく取り組みで、いろいろと耳にしている人も多いのではないでしょうか。
歌った人が次の人を指名するリレーのような取り組みなのですが、動画の初めに兼近さんも言っているように、なぜか芸人さん達にも回ってきているようです。
しかし今この時期にこの歌をチョイスするというのはマニアックとかいう以前に、意味深だなぁと思いますね。
いやわかってらっしゃる本当に。
この曲が収録されているのが、稲葉さんのソロアルバム「Peace Of Mind」
「命」をテーマにした「あの命、この命」を初めとして稲葉さんが描く深い世界に彩られた楽曲を多く収録した名盤であります。
おかげで久しぶりに聴きたくなって、出勤途中の車の中で流してみました。
久しぶりに聴いてもやっぱり名曲揃い。
今や大きな社会問題友言える「ひきこもり」をテーマにしたシングル曲「Wonderland」
結構、僕の今の仕事にリンクするような内容の歌です。
「ひきこもり」をテーマにしつつ、それぞれ1人1人が持つ「価値観」を歌っているのかもしれません。
同じように見えているようで、人によって見えているものは違う。
僕にとってより良いことであっても、誰かにとっては最悪なことかもしれない。逆もまた然り。
とても身につまされる歌です。
他にもロックテイスト溢れる「THE RACE」や「正面衝突」、兼近さんが歌った“ひとつひとつの命の重さ“をテーマとした曲「あの命、この命」、“怖い歌“として一部で非常に有名な「透明人間」など、B’zの稲場さんとはまた違う、ソロとしての稲場さんの魅力の詰まった名曲揃いのアルバムなのですが、僕がこのアルバムの中で個人的に1番好きなのが、5曲目に収録されている「水平線」という歌なんです。
とても美しいバラード曲なのですが、歌詞がまた美しく、切なく、そして儚い。
別れた恋人を思い、涙する歌なのですが、それが星の一生の中での人の一生を過ごす時間の儚さを重ねてしまっているかのよう。
。
「遠い昔の星の灯の、長い旅路を思うならば
こんな涙はとるに足らない、わがままな雫でしょう」
自らが流す涙は、星の一生に比べればとるに足らない小さなもの。
ものすごく飛躍した例えを歌っているようですが、悔やんでも悔やみきれない別れを何とか忘れようとして、雄大な時の流れの中では仕方がないじゃん!、と無理やりに納得させようとしているのではないのでしょうか。
サビでは毎回、
「おねがい どこにも行かないで」
と歌っています。
水平線の下に広がる大海原のきらめきやゆらめきの中に別れた人との思い出を呼び起こし、何とかあの日に戻れないかと祈り続けているのでしょう。
「高ぶる歓びの空、深い哀しみの海
ぶつかり合う場所 そこに無限の謎
すべての答えが隠されているの」
恐らく、恐らくですが、彼はなぜ彼女と別れることになったのか、理解できてはいないのではないのでしょうか。
想像に過ぎませんが、この歌の主人公は、彼女の方から別れを突然告げられてしまい、その事実を受け入れられないでいるのでしょう。
抱きしめ合い、大切なことを確かめ合い、くだらない話もした間柄だった。
確かに愛し合っていた、
あの空のように歓びに満ち溢れていたはずなのに、突然深い海のような悲しみに覆われることになってしまった。
空と海がぶつかり合う場所、それが水平線。
そこに別れた理由が、僕が知り得ない謎が隠されているんじゃないかと答えを求め、愛が戻ってくることを祈り続けているのでしょう。
これまた予想ですが、この歌の主人公は毎日毎日、何日も何日も同じ海を眺め、水平線に祈りを捧げているのかもしれません。
どんなに祈っても、願っても、愛し合った日々も、愛した人も戻ってはこない。
時間が全てを忘れさせるように、祈りもやがて静かに消えてゆく。
それでも、どんなに時間が過ぎても、水平線はいつまでも、あの日と同じ姿で横たわっている。
「祈りは静かに消えてゆき、
水平線はあの日のようにやわらかく、まっすぐに横たわる
とめどなくあふれる、それは永遠のBLUE」
このCDのリリースから数年後、僕も失恋を経験しました。
その時に別れた彼女とよく行っていた堤防に足を運んでは、海を眺めていたっけなぁ。
この曲を頭の中でリフレインしながら。
兼近さんが「あの命、この命」を歌っているのをテレビで目にして、久しぶりにこのアルバムを聴きたくなり、出勤途中の車の中で聴いていたら「水平線」が流れはじめ、そんなことがあったなぁと思い出したというお話し。
現在のこの情勢も、「そんなことがあったなぁ」と思い出せるような世の中に早くなりますように…
コメント