モンハンシリーズ新作「モンスターハンター・ライズ」について。
Switch「モンスターハンターライズ」、少しずつ情報が出てきましたね。
実機プレイで動いている動画を見ると、やっぱり面白そう。
新しいオトモや、新しい立体的なアクションがあっても、ああ、モンハンだなぁという安心感がありますね。
それだけに思えるのは今回の「ライズ」は、「XX」までの旧来のモンハンに近いようだな、と思えます。
「ワールド」は遊んでないので一概には言えないですが、動画を見てきた感想で言えば、「ワールド」は旧来のモンハンから脱却した新世代の「モンハン」だと思います。
グラフィックだけではなくてね。
対して「ライズ」は、それこそグラフィックのせいかもしれませんが、モンスターとのバトルの動作や、画面回りを見る限り、旧来のモンハンを踏襲しているように思います。
まぁ、見た目だけの判断なので、なんとも言えませんが。
ただ、全てが「XX」以前のモンハンからの踏襲というわけではなく、「ワールド」からの新たな要素も取り入れているようだなぁということも垣間見えますね。
環境生物の存在もしかり、マップ間がシームレスに繋がることもしかり、また、縄張り争いの要素もあるようです。
旧来のモンハンの進化系にして、モンハンワールド・ポータブル的な要素を含んだ新シリーズなのかもしれません。
新オトモであるガルクももちろんですが、何よりも翔蟲を用いた立体的なアクションを体験するのが非常に楽しみです。
僕の中ではもう購入は確定していて、早く遊びたい!という気持ちがとても強い。
強いのですが…
不安要素が無いわけでもない。
今回の新作「ライズ」で加わった新要素については、不満も不安もありません。
不安要素というのは「ライズ」に限らず、今後発売されるであろうシリーズの新作タイトルや、いずれ遊ぶかもしれないPS4の「ワールド」についても抱いてあるものです。
つまりは「モンスターハンター」シリーズそのものに対しての不安要素と言いますか。
まっさらな新作のモンハンを遊ぶ事は確かに楽しみなのですが、ハンターランクを上げるための作業系クエストを、また1から行わなければならないのかと思うと、それが非常に苦痛。
代表的なのは運搬系クエストですかね。
僕が初めて遊んだモンハンは「モンスターハンターポータブル2nd」
あれ以来、僕はいったい何度、飛竜の卵を運んできたと言うのか。
そして何度、3個目の卵を運んでいる時に、前は通れた道が塞がれていて折り返すハメになったり、2個目の運搬の時まではいなかったメラルーの群れに襲われて卵を落とすハメに合ったと言うのか。
他にもハチミツを集めろだの、モンスターのキモを集めろだの、カンタロスを〇〇匹仕留めろだの、想像するだけで気が萎えるクエストを何度やってきたことでしょう。
こういった作業系のランクアップのためのクエストを、また遊ばなければいけないのかと思うと、楽しみよりも面倒くさいという気持ちの方が勝ってしまうんですよねぇ。
まぁ、新作のモンハンを遊ぶのが経験者ばかりではなく、今作が初めての体験という人も多くいるでしょうから、チュートリアル的なクエストが必要というのはわかりますよ?
ですがシリーズを多く遊んできた人間にとっては、同じような作業系クエストをやり直すのって結構苦痛だったりします。
それで思うのですが、モンハンには、せっかくハンターランクというものがあるのだから、登録制とか出来ませんかね?
オンライン上にハンターズギルド的なものを用意して、どのシリーズからでも自キャラをハンターとして登録できるようにする。
新作では常にオンラインのギルドと連携出来るようにして、登録したハンターで新作を遊べるようにする。
反映されるのは名前とハンターランクのみで、武器防具までは引き継がれないが、ランクに応じてランクアップのためのクエストは免除される、みたいなシステム。
実現できませんかね?
同一ハードのシリーズだったら、セーブデータの連動で行けそうですが、おそらく今後のモンハンシリーズは、重厚な「ワールド」の系譜はPSハードで、「ライズ」や「XX」のようなお手軽ポータブル的なシリーズは任天堂ハードでと展開していくんじゃないかなと思うので、異なるハード間でも共有できるハンターランクのシステムがあったらいいと思うんですよねぇ。
既に発売されるタイトルや「ライズ」ではもう難しいかもしれないけれど、今後も発売されるであろう新作では、導入の検討をひとつ、お願いしたいところです。
ま、それでも「ライズ」が発売されたらハンターランクを上げるための作業クエストをこなしていくんでしょうね。
飛竜の卵を一生懸命運びながら。
コメント