ゲームアーカイブス、個人的に気になったソフトの「か」行編です。
いらん前置きは無しにして、シンプルにはじめてみましょう。
PSアクションゲームの傑作。
友人から勧められて借りて遊んだらとてもハマりました。
世界観がとても素敵。
アクティブに遊べる絵本と表現すればわかっていただけるでしょうか。
難易度もそこまで高くないので遊べやすいのもまた良かったです。
これは買い確定。
ずっと買おう買おうと思って先送りにしてきたタイトルなので、絶対に買わなきゃハドソン。
あ、ナムコのゲームだ。
あ、これは知らないゲームだ。
でもラインナップ眺めてたら気になったので挙げてみました。
パッケージは女の子がロボットぽいものを身に纏っているもの。
これはなんだか面白そう。
チュンソフトのサウンドノベルシリーズ第2弾の移植版。
元のスーファミ版はピンクのしおりが出現するまでめちゃめちゃ遊んだなぁ。
ミステリ小説が好きなので「弟切草」よりも好きでした。
スーファミ版よりも遊びやすくなってそうだし、PSPで遊ぶことで文庫本を読む感覚で楽しめるかも。
「餓狼伝説」シリーズ唯一の3D格闘ゲーム。
正直言って、オススメできるシロモノではありません。
PSの3D格闘ゲームの中でもグラフィックは粗い方だし、動きはもっさりだし、餓狼シリーズ独特の爽快感に乏しいし。
だけど伝説の基盤「ハイパーネオジオ64」からか家庭用移植された唯一の作品なんですよねぇ。
名作らしいですね!
結構有名なタイトルだとは思いますが実は未プレイ。
当時のムーブメントに乗り切れませんでした。
ジャンルはシミュレーション。
これを機に遊んでみようかな。
あの騒動からそんなに経ってないのに、またこんなことになるとはねぇ。
ゲーム自体は好き嫌いがはっきり分かれる怪作なので、知らない方はよく調べて購入されることをオススメします。
スリープで中断しやすいPSPで遊ぶことで格段に遊びやすくはなりました。
購入済。
カプコンのクイズゲーム。
僕は恋愛ゲームとかギャルゲーに対して苦手意識がありまして(脱衣麻雀は例外)、基本的に避けてきたのですがこのゲームと「私立ジャスティス学園」の熱血青春日記だけはよく遊んだものです。
あ、どっちもカプコンのゲームだ。
この頃の、あきまん氏や西村キヌ氏を筆頭としたカプコンデザイナー陣の描くキャラ達は本当に好きだったなぁ。
このゲームは当時、後輩と酒を飲みながら遊んでいたことを思い出します。
もう、ずいぶんと会ってないけど元気してるかな…
あれはサターン版だったような気もしますが。
サターンの大作RPG。
PSへの移植が決まった時に、怒って大騒ぎしていた職場の後輩がいたっけな。
ネオジオCDの悲劇に比べりゃ大したことないのに…
とか傍目から思ってたもんですが、サターンオンリーユーザーからしたら大事件だったのでしょうね。
名作と誉れ高い今作ですが、サターン版もPS版も遊んだことがありません。
いつかは買おうと思っていたソフトではあるので、ここは間違いなく購入!
…と、いきたいところですが、確かこの「グランディア」、Switchでリマスター版出てますよね?
保留かな…
掛け値なしの名作。
日本のRPG最高傑作に挙げる方も少なくない作品。
物語、音楽、ドット絵で緻密に彩られたグラフィック…
個人的にもスーパーファミコンで発売されたゲームの中では「MOTHER2」と双璧をなす作品です。
文句なしのオススメではありますが、個人的には買わなくていいかと。
何故と問われればDS版を持っているから。
押入れ探せばスーファミ版も眠っているはず。
なので個人的に購入はしませんが、このソフト自体はとてもオススメです。
iOSや Androidでもグレードアップ版が発売されているので選択肢は他にもありますが。
まぁ、ゲームはスマホのフリック操作で遊ぶよりは物理キーで遊びたい派(僕もそうです)の方ならアーカイブス版をオススメします。
DS版は中古価格がお高いですしね。
その「クロノトリガー」の続編。
当時はいろいろありまして非常に大金欠に陥っておりまして、泣く泣くネオジオCDを売ってしまうほどでした。
なので、このソフトを買う余裕もなく。
だけど、余裕があっても当時買っていたかどうかは微妙なところ。
鳥山明先生の絵ではないし、堀井雄二さんも参加してないことで期待よりも反発のような気持ちがあったように覚えています。
そんな自分自身の若さゆえのこだわりも無くなったオッサンになった今はむしろ欲しいかも。
買います。
剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃 サムライスピリッツ新章
「餓狼伝説ワイルドアンビション」同様、あまりオススメ出来るシロモノではありません。
ゲーム部分は「餓狼」以上にヤバいかも。
武器格闘ゲームなら「ソウルエッジ」や「スターグラディエイター」など、良作と呼べるタイトルがPSにはありました。
対して今作はグラフィックはカクカクで、格ゲーとしてもなんだかイマイチ面白くなく。
PS初期の「闘神伝」の方がまだ楽しめるかも。
ですが、ゲーム以外の演出や物語が非常に秀逸。
ゲームにおけるポリゴンキャラたちはカクカクですが、イベントシーンのイラストや一枚絵はとても美麗。
物語も全キャラクリアしたくなるほどよく練られており旧SNKの演出力の高さを窺い知ることが出来ます。
ただし肝心の格闘ゲーム部分は本当に面白くない。
オススメはしませんが、サムスピシリーズの一作であり、伝説のハイパーネオジオ64版の「侍魂」2作から連なる作品。
コレクターズアイテムとして持っていてもいいでしょう。
押し入れの中にソフトが眠っているとは思いますが、買っておこうかな。
とりあえず、「か」行はここまで。
ヤバい!「か」行だけでも結構あって記事を1つまるまる使ってしまった!
これ、いつ終わるかな…
「か」行で買い確定のソフトは5本。
「風のクロノア」「餓狼伝説ワイルドアンビション」「ガンパレード・マーチ」「クロノ・クロス」「甦りし蒼紅の刃」
しめて3,350円ナリ。
保留のソフトも5本。
買い確定ソフトの「あ」行からのトータルは5,234円に。
まだまだ先が長いのにこの金額。
「可変走行ガンバイク」は買えそうにないかな…
「あ」行編。
「さ」行編。
「た」行+「な」行編
「は」行編
「ま」行編
「ら」行+「わ」行編
コメント
どうもです!
PSストアの記事ぶりのコメントです。
クーロンズゲートは私も購入しました!
バトルやストーリーを楽しむというより、あの世界観や雰囲気を楽しむゲームですね。
九龍電脳〜のゲーム屋さんがあるところは不覚にもウェアハウス川崎を思い出してしまいました。
(たけGさんのブログ記事でもウェアハウス川崎のことは触れられてましたね)
かまいたちの夜や弟切草はWiiUのVCで売ってあるのでそこまで急いで私は購入しないかもです。
か行のゲームアーカイブスといえば、クラッシュ・バンディクーを購入しました!
小学生の頃の記憶があるので懐かしさとなかなかな難しさでへこたれそうです笑
今回も色々オススメゲームを紹介していただきありがとうございます☺️
>わたがしさん
こんにちは!コメントありがとうございます!
ウェアハウス川崎、一度は行ってみたかったゲームセンターです。
廃墟感がたまらない、まさに九龍城を思い出す造りでしたよね。
あんなスポットがまたどこかに出来ないもんですかねぇ。
クラッシュバンディクー、実は遊んだことないのですが名作として有名ですよね。
プレステのマリオになれるかもしれなかったキャラみたいな印象で。
CMはよく覚えてます。
余裕があれば候補にあげてみようかな(^^)
たけGさんはじめまして。
ツイッターからこちらへ飛んできました。
この一か月ほどPS アーカイブスを約40本ほど
購入しましたが
(PSPではミッシッングパーツComplete
など15本ほど購入しました。)
グランディアは出来れば
買っておいたほうが良いかと思います。
PSPやPSVitaでプレイできるのが、
何気にポイント高いんですよね。
(スイッチの1、2コレクションも良いんですが、
ちょっとお値段が張りますね。(;^_^A)
またPS1のディノクライシス2は
自分は未チェックでしたので、
検討します(^^)。
こうしてアーカイブスの一覧を見ると、
改めてPSアーカイブスの一作品628円は
お得感がありますよね。
昨今のソシャゲのガチャとはえらい違いですね。
おすすめ色々参考にしますね(^-^)。
突然失礼いたしましたm(_ _)m
>アールSさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
少しでも参考になったら嬉しいです。
突然の訪問、大歓迎です!(^_^)
「グランディア」、やっぱりオススメですか。
PSPで気軽に、そしてじっくりと遊んでみたくもあるのですが、シリーズ未経験者としては「2」も遊べるSwitch版が気になるんですよねぇ。
価格も安いし、過去の名作をPSPやVITA といった携帯ゲーム機で遊ぶことが出来るのが魅力的ですよね。
終了がいったん無くなったので
、焦らずゆっくり厳選していこうと思います。
ゲームアーカイブス
今井慶松