買うか買わないかは別として、こうやってストアを眺めてみるだけで楽しいと感じている…
どーも、たけGです。
PSPストア終わる騒動の果て、PS3とVITAのストアは終了しないことが明確になりましたが…
その中において、PSPのストア機能は予定通り終了するよ!とか言うもんだから、なかなか落ち着かないこの狂詩曲(ラプソディ)。
予定通り終了するも何も、PSPのストア機能はとうの昔に終了してますからね!
って言うことは、終了するというのはPSPソフトのダウンロード版が終了する!ということかとも思っていたのですがね、一部報道ではSONYにインタビューを行ったところ、PSPダウンロードソフトはこれまで通りVITAで購入できるとか言っちゃってるじゃないですか。
いやもうわけわかんねー。
みたいな事態になっちゃってますが、ソフトメーカーの中にも今後PSPダウンロードソフトは継続して販売しますとか言っちゃってますよね。
うーーーーーーむ…
とりあえず、ゲームアーカイブスと同様、すぐに終了ということは無くなったのかな。
※追記
どうやら大丈夫なようです。
このサイト、すっごいわかりやすい。
今は終わらなくともいつか終わる日は必ず来る。
そんな思いも込めて、PSストアで購入できるPSPソフトのダウンロード版についてお薦めしたいもの、遊んだことないけど気になるものをあげていって見ましょうか。
急ぐ必要は無くなったけど、ざっと見てみたら中古ソフトよりも安い価格のDL版結構あるみたいだし。
とは言っても数多くのオススメソフトから気になるソフト全てを挙げると、アーカイブス以上にキリがなくなりますので…
ダウンロード版と中古UMDソフトの価格があまり変わらないものや、中古UMDソフトの相場が高騰しているのでダウンロード版の方がお安く買えますみたいなソフトに限って紹介していこうと思います。
例えば、「モンスターハンター」シリーズや「タクティクスオウガ運命の輪」、「クライシスコア−FFⅦ−」などは個人的には超超オススメしたいタイトルなのですが、中古価格が大体ワンコイン以下で買えるため、ダウンロード版の価格は割高になってしまうようなソフトは外しております。
あ、あとゲームアーカイブスと同様、個人的嗜好が丸出しなのでジャンルに偏りがあるかも知れませんが、そこはご容赦くださいませ。
それでは今回は前編として、「あ」行から「か」行をチェックしてみましょう!

「悪魔城ドラキュラXクロニクル」
¥1,885
Amazonでの中古価格帯3,680円前後から
横スクロールアクションが好きなら買って損しないソフト。
いや、買っておくべきソフト。
名作「悪魔城ドラキュラ X血の輪舞曲」のリメイクと、元となるPCエンジン版「血の輪舞曲」、更には PSで発売された続編「月下の夜想曲」を収録。
PCエンジン版のオマケ(?)でもあった「あくまぢょおどらきゅらぺけ」まで収録されている豪華なソフト。
市場での中古価格よりも、かなりお安いDL版。
ドラキュラシリーズはプレミア化する傾向があり、中古ソフトはまだまだ上がるかも。
パッケージに拘らないなら、本当にオススメすべき価格です。
¥3,080
Amazonでの中古価格帯3,000円台から。
名作と名高い「イース」シリーズの原点たる作品のリメイク。
実は「イース」は遊んだことないのですが、名前はよく聞いていました。
最近になってSwitchの期間限定無料のトライアルで「Ⅷ」を遊んでみたのですが、なかなか面白かったです。
なのでこの「1&2」買ってみてもいいかも。
中古の相場とあまり変わらない値段だし。
相場がこのDL版基準になっているのなら、ダウンロード販売が終了したらまた値上がりするかもしれないですしね。
ただ、PSP(もしくはVITA)なら、PCエンジンアーカイブス版の「イース1・2」がもっと安値で買えるんですよね…
名作として有名なのは原点よりもむしろPCエンジン版のようだし、そっちを買うのもアリかも?
「イース」シリーズは他のタイトルもDL版を購入出来ますが、中古価格が安くなってるのも多いのでそこはお好みで。
¥713
Amazonでの中古価格帯500円台から。
「ロックマン X」シリーズのPSP版、というとこでいいのかな。
パッケージ版を中古で買ってもかなりお安く購入出来ますが、DL版もかなりお安くなってますので、そこはお好みで。
¥713
Amazonでの中古価格帯900円台から…
ですが、ブックオフなどで500円以下で売られているのを見たこともあります。
僕はもっとお高い頃に買ってしまいましたが。
DL版も今ではこのようにお安いので、パッケージ版を中古で買うか、DL版を買っておくかはお好みで。
ゲーム自体はヴァンパイアシリーズの集大成のような感じでとっても良作なのですが、やはりどうしてもPSPのボタンでは遊びにくいです。
キーコンフィグ重要。
¥990
Amazonでの中古価格の1,200円台から。
このソフトはですねぇ。
1年くらい前にDL版のセールやってたんですよ。
確か500円くらいで。
あの時なんで買わなかったかなぁ。
隠れた名作らしいRPGです。
多分もうセールはないかもしれないし、買っておくべきかな。
¥3,080
Amazonの中古価格で10,000円超えてます!
他でも基本高値がついてます。
PSPで「ウィズ」を遊びたいなら買っておく方が良いでしょう!
個人的には「リルガミンサーガ」のアーカイブス配信を待ち続けていたのですが…
¥2,515
Amazonでの中古価格帯1,800円台から。
戦艦を自分で設計、製作、カスタマイズして艦隊戦を楽しむゲーム。
以前、近所の中古ショップでこのソフトを見かけたんですよ。
その時の値段は2,480円くらいだったかなぁ。
その時は手持ちが心許なかったんで、この月の給料が出たら買おう!と思ったんですよ。
そして給料が出て、その店へ行ってみたら…
売れてました…
出会いは重力、その時に買っておくべきでしたねぇ。
そんな後悔があるソフトです。
市場の中古価格の方がDL版よりも若干安いですが、その時以外に見たことがありません。
本当に後悔。
DL版買っておいてもいいかも。
¥4,180
ネオジオ発売以前のSNKのアーケードゲームを就労したコレクションソフト。
「アテナ」や「サイコソルジヤー」、「怒」といった、後の「KOF」シリーズに連なる作品も収録されてます。
Amazonの中古価格帯では10,000円超え!
ファンなら4,180円でも安いと思えるのでは?
ガンダムの歴史のifを楽しめる戦略シミュレーション。
僕は PSで発売された「ジオンの系譜」しか遊んだことがありません。
ガンダムは大好きだけど、戦略シミュレーション系は苦手なので…
だけど、これはかなりお買い得だなぁ。
これは買おう。急ぎはしないけど買っておこう。
¥998
Amazonの中古価格帯は800円台から。
つまりはDL版もあまり変わらない価格なので、お好みで、と言いたいところですが、中古で売ってるのを見たことないんだよなぁ。
ドリームキャスト版がとても面白かったブッ飛んでおバカなレースゲーム。
DL版も安いし、買っておいてもいいかも。
¥1,885
Amazonでの中古価格帯1,500円台から。
名作RPGのカップリングソフト。
「ブレスオブファイア」シリーズと並んで、 PS1で特に好きなRPGがこの「幻水」2作。
日本のRPGが好きで、重い物語が好みの方なら買って損ないソフトです。
僕はパッケージ版を持っているのですが、将来VITAでも遊べることも視野に入れると、この値段ならDL版買ってもいいかなとか思っちゃいますね。
¥713
Amazonでの中古価格帯3,000円台後半から。
難しいことで有名な「魔界村」シリーズの到達点とでも言うべき難易度を誇るソフト。
難しさの極地、だからこその「極」。
歯応えがあるゲームが好き、もしくはマゾゲーマーを自負できる方なら買って損はないでしょう。
DL版は中古の相場に対してこの価格ですので、かなりお得と言えるかも。
ですが、ゲームはお気楽に遊びたい人には正直オススメできません。
また、「魔界村」は遊んだことないけど、有名なタイトルだしこの価格ならかってみてもいいかな?ぐらいで考えてる人はちょっと考え直しましょう。
もし環境が許すなら(ニンテンドースイッチオンラインのファミコン版など)、初代の「魔界村」を遊んでみてから考えた方がいいかと。
最初のステージでレッドアリーマーという赤くて羽根はやして飛び回る奴にやられてストレスを感じるようなら「極」は絶対に無理です、やめといた方がいいです。
それでもチャレンジしたいんだ!って思えたならマゾゲーマーの資質があります。
もはや止めはいたしません。
ま、下手くそのくせにこの手のゲームが大好きなマゾゲーマーの僕からすれば、この713円という価格はめちゃめちゃお買い得です。
さて、前編と称して挙げた「あ」行から「か」行」のチェックしておくべきダウンロードソフトはこんなところでしょうか。
「悪魔城ドラキュラXクロニクル」は本当に買っておくべきソフトだと思います。
「機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V」は、今回ずらっと見る中で発見した、お買い得タイトルでしたね。
あのソフトが入ってないじゃないか!
と思われたのなら、それは中古パッケージソフトがお安くなっているか、ワタクシの嗜好に合わないソフトなのだと思ってくださいませ。
次回、「さ」行から始まる“中編”
予定では3部作、でも予定は未定!
PSPダウンロードソフトの今後がどうなるかはまだはっきりとは分かりませんが、予定日の7月2日までには終わらせたいと思います。
続きの中編はこちら
更にその後の後編はこちら
コメント