まぁ予想し得た問題ではあるのですが。
どーも、たけGです。
Nintendo Switch有機ELモデルを購入してしばらく過ぎました。
これまで使用していた旧モデルとのデータ移行で問題があったので、購入して早々に任天堂サマで検査を受けていたこともあって、まだそこまで遊べてはないのですが…
あ、タイトルの困った問題って、それではないですよ。
携帯モードでの画面の良さは旧モデルと比べるとダンチですね。
有機ELディスプレイによる発色性能の向上もあるでしょうが、ディスプレイのサイズが6.2インチから7.0インチにアップしているのも大きいと思います。
その差、0.8インチ。
数字だけ見ると、そんなに変わらないんじやね?と思えるぐらいのサイズアップですが、実際に遊んでみると大きくなったことを実感出来るんですよ。
その分見える景色が広がったようにも思えて、グラフィックの全てが色鮮やかに、きめ細やかになったように思えます。
ディスプレイのサイズアップに合わせてベゼルが狭くなったことも一役かってますね。
並べてみるとわかるのですが、ディスプレイのサイズ差以上にディスプレイの周囲を取り囲むベゼルのサイズが狭くなっていることがわかります。
これによって手に持って遊ぶ時にディスプレイを見る範囲が大きくなったように思えて、0.8インチ以上のサイズアップを錯覚させることに成功してるのですよ。
スマホやタブレットでも、同じサイズのディスプレイなのにベゼルレスの機種の方が画面が大きく見えるような気がするのと同じ現象ですね。
ディスプレイサイズは大きくなる一方で、ベゼルは狭くなっている。
これによって、この有機ELモデルは新モデルと比べてもほぼ同じ大きさになっているんです。
若干、ほんの僅かに横サイズが長くなっているぐらいかな。
長くなっているといってもほんのコンマ数ミリ程度なので気にするほどではないと思います。
…思ったのですが…
新モデルも旧モデルも共にですが、NintendoSwitchというハードの最大の難点は同梱のコントローラーであるJOYコンである!との意見に多くのユーザーが賛同するのではないかとは思います。
1つはアナログスティックのドリフト問題。
ドリフト現象とは、遊びこむうちにアナログスティックがあらぬ方向へ入力されるようになる事態。
Switchに限らず、アナログスティックというものは摩耗しやすく、使い込むうちにドリフト現象は起こりうるもののようですがSwitchのJOYコンはその頻度が他のゲーム機に比べて多いようです。
現在のゲーム機は据え置き型、携帯型含めてアナログスティックが標準搭載されているのが当たり前になってきてますが、僕が今まで所持してきたハードの中でもたった数年でこの劣化現象が起きることなんてなかったもの。
それもJOYコン左右ですよ、左右ともに。
ゲームキューブとPS2にはドリフト現象なんて起きてないし、モンハンをめちゃめちゃ遊び込んだPSPだっておかしなことにはなってないですからね。
そう考えると、スイッチのアナログスティックの脆弱性は任天堂らしからぬ仕様と言わざるを得ないものがあります。
一方でそのドリフト問題を抜きにしても、このJOYコンというコントローラーは正直言って少々使いづらい。
まず、左手側の十字キーにあたる部分は分離された丸ボタン仕様になっているのが使いにくい。
そして、右手側のABXYボタンが非常に小さくアナログスティックとの配置的にも使いづらい。
あとついでに携帯モードで遊ぶ際のグリップがなく、両手で持って遊びづらいというのがあります。
テレビモードで遊ぶ時にはProコンを使用すればこの問題は解消されるのですが、携帯モードの時にはどうにもね。
RPGならともかく、「モンスターハンター」や「デモンエクスマキナ」といったアクションゲームで遊ぶのには向いてない形状や大きさのコントローラーなのですよJOYコン。
なので、遊びやすさの向上を目指して携帯モード用のグリップコントローラーを購入したことは以前の記事でも紹介しましたが…
モーションセンサーと振動機能を有し、Switch本体のサイズにピッタリ収まり見た目も非常に良いこのコントローラー。
「モンスターハンターライズ」を遊ぶときに非常に重宝しておりました。
ノンライセンス商品ではありますが、非常に扱いやすく、ゲームを快適に遊ぶことができるのですよ。
これは新モデルにおいても使い続けたい!
というわけでオサレ感のある白のJOYコンを取り外して、このグリップコントローラーを装着!
…あれ?
ハマらにゃい…?
このグリップコントローラーに装着できません!新型NintendoSwitch有機ELモデル!
そう、先に書いたほんのコンマ数ミリの差により、旧モデルにジャストフィット仕様だったこのコントローラーがハマらなくなっているんです!
こいつは困った。
せっかくの携帯モードの美麗グラフィックで「モンハンライズ」を遊ぼうと思ったのに、これでは遊びにくいJOYコンで遊ぶしかないのか。
キックスタンドが使いやすくなっているのでテーブルモードでProコンを使って遊ぶのもいいですが、それだとお得意の寝そべりグータラプレイが出来ないなぁ。
新モデルに買い替えたので周辺機器も買い替えないといけないということなのか…
ってかやっぱり非ライセンスの商品を使っているのがいけないのか。
となるとやっぱり任天堂ライセンス商品のHORI製グリップコントローラーが有力ですが…

や、別に使い勝手がいいコントローラーではないのですが…
コメント