3DSとWiiUのニンテンドーeショップが終了してしまうお話

FullSizeRender

物事の全てにいつか終わりが来るとは言いますが…

どーも、たけGです。

いやぁ、ついにこの日が来たというか…

来るべきものが来たといいますか…。

ニンテンドー3DS、およびWiiUのニンテンドーeショップが終了!

昨年はPS VITAとPS3のPSストアが終了するとのことでいろいろとありましたが(その後撤回)、今年は3DSとWii Uですかぁ。

任天堂としてはSwitchのみに注力するということなのでしょうが、せめてバーチャルコンソールは継続してくれませんかねぇ。

Switchでもバーチャルコンソールを遊べるようにして、ニンテンドーアカウントの連携で3DSやWiiUでの購入済のソフトをそのまま遊べるようにはできないものでしょうか。

Switch Onlineに加入すればファミコンやスーパーファミコン、64、メガドライブのソフトが遊べるのでそれでいいじゃないとのお考えかもしれませんが、買い切り型のソフトって大事なんですよおおお。

無料で遊べる配信ソフトは便利ではあるけれどサービスそのものが終了してしまったらデータが残るわけではないから遊べなくなるんでしょう。

買い切り型のソフトならばサービス終了しても本体さえあれば遊べるわけじゃないですか。

そこでサービス終了して更に本体が壊れてしまったら遊べるものも遊べなくなってしまうので、ハードの世代交代の度に引き継いでいってほしいんですよおおおお。

まぁこれは任天堂に限らずSONYでも同様ですが…(これに触発されてまたやめますとか言わないだろうな…)

一方で技術の世界においては進化の過程で、古いものが切り捨てられていくのは歴史の常でありまして。

スマホの買い切り型のアプリだって過去に購入したものが最新のiPhoneには対応していないものもあります。

買い切りで購入していた「ソウルキャリバー」が、最新OSには対応してないとかでスマホを機種変したら遊べなくなっていたのが悲しかった…。

そんな感じで引き継げないものは引き継げないのでしょうね。

時代の流れとしては仕方がないことなのかな…

そう考えると、一部対応していないのもあるとはいえ、初代のソフトからずっと互換性のあるXboxって凄いな…

初代やXbox360のみで発売されたソフトには興味あるもの結構あるので、それが最新機種で遊べるのは魅力的だなぁ。

と、他人の畑を羨んでも仕方がなく、3DSのeショップが終了するのは決定事項なので、僕に出来ることは終了前にVCをはじめとした3DS用コンテンツを買っておくことですかね。

ファミコンやスーパーファミコンのソフトは今後Switch Onlineで遊べるようになるかもしれませんが、それでも3DSで遊びたいソフトを買っておきたいですね。

スーパーファミコンのMOTHER2やオウガバトル2作、ファミコン探偵倶楽部2リメイク版などのソフトは購入済み。

未購入で欲しいソフトと言えばまず「ファイナルファイト・タフ」ですか。

「ファイナルファイト」は2までは遊んだけど、「タフ」は遊んだことがないんですよ。

実機の方は結構レアソフトだったように思いますし。

「ファイアーエムブレム」の「聖戦の系譜」と「トラキア776」も買っておきたい。

「聖戦」はSFC版を持ってるけど、「トラキア」は未プレイなんだよなぁ。

かなり手ごわいという噂のソフト、押さえておきたいところです。

かなり頑張って無茶をして移植したというSFC版「ストリートファイターZERO2」も一度遊んでみたいなぁ。

当時は既にPSを持っていてPS版を遊んでいたから、なぜ今更SFCでぐらいに思ってスルーしたんだけど、後々になってSFCのZERO2も遊んでみたかったなと思うようになったんですよねぇ。

ファミコンに話を移すと、「サマーカーニバル´92烈火」はかなりのプレミアゲーみたいですね。

他では配信されてないし、ここで買い逃したら2度と買う機会はない。

下手の横好きシューティングゲーム好きとしては買っておきたいな。

「迷宮組曲」は欲しいとこですね。個人的に好きな「へべれけ」も買っておきたい。

「2010ストリートファイター」って、いわゆる「ストⅡ」などのストリートファイターシリーズの関連作かと思ってたら全然ちゃうみたいですね。

でも、ちょっと気になりますなあ。

こうやってチェックしてると、SFCとFCだけでも結構な数になりそう…

これはよく考えてセレクトしないといけないなぁ。

ものによってはSwitch Onlineでも配信されなそうだなぁと言うのもありますし。

実機ではプレミア化しているソフトなどを中心に抑えていきたいところです。

GBなんてまさにSwitchOnlineでは配信されてませんからね。

今後はわからないけど抑えておきたいところです。

「ゼルダの伝説」シリーズは鉄板かと。

「夢を見る島」は持ってるので、購入したらGBのゼルダコレクション揃えられちゃうな。

VCだけでなく、セガ3D復刻アーカイブシリーズも抑えておきたいところ。

セガ往年のアーケードゲームやメガドライブ用ソフトが裸眼立体視に対応したシリーズで、まさに3DSでしか遊べないレトロゲームと言えるでしょう。

「アフターバーナー」や「スペースハリアー」、「ガンスターヒーローズ」などは既に購入していますが、まだまだ持ってないのもあるので購入しておきたいところです。

やっぱり裸眼立体視対応なので3Dゲームを遊びたいところですよね。

「アウトラン」や「サンダーブレード」、「ギャラクシーフォースⅡ」は買っておきたい!

このシリーズをコレクションしたパッケージ版もあるのですが結構高騰してるんですよね…

たっかーーーーーーーーー!

素直にDL版を買っておこう…

裸眼立体視と言えば、星のカービィやゼビウスなどのファミコンソフトが対応している3Dクラシックスシリーズもありますね。

こちらも同じゲームとは言え、Switchでは絶対に遊べない裸眼立体視対応のゲーム。

抑えておきたいところです。

「ゼビウス」は絶対にかっておきたいところだな…

VCにはゲームギアのソフトも配信されているんですよね。

これは結構貴重ではないかと。

Switchでも今後配信される望みは薄いのでは?

今となっては実機で揃えるのも難しいでしょうし、最近発売されたゲームギアミクロは小さすぎておっさんのごっつい手で遊ぶのはちょっと厳しそう…

欲しいソフトがあればここで抑えておくのが吉でしょう。

個人的にはゲームギア持ってなかったので、どのソフトがいいかよくわからんのですが…

「ぷよぷよ」や「ソニック」、「シャイニングフォース」あたりは豊富に揃っているので、定番としてはその辺でしょうか。

eショップを眺める限り、ちょっと面白そうかもと思えるタイトルもあるにはあるのですけどね。

確か、「バーチャファイター」とか「サムライスピリッツ」を無理矢理移植したソフトも出てましたよね?

その辺をラインナップしてほしかったですね。

ゲームギアで「バーチャファイター」だなんてどんな感じだろう。

PCエンジンについては、もっと色々あったように思ってたんだけど、あんまりないですね。

IMG_6504

R-TYPEも配信終了しているみたいだし。

PCエンジンソフトはVITAのPSストアでアーカイブス版を買った方がいいかもです。

3DSでしか出ていないダウンロード専用タイトルは購入しておいた方がいいでしょう。

「引ク押ス」なんて面白かったもの。

元がメガドラソフトの「鋼鉄帝国」も面白かった!

眺めていたら結構面白そうなタイトルが揃ってますよぉ。

DS用だったDSウェアも遊べるみたいですね。

今回は3DS &WiiUのニンテンドーeショップ終了に伴い、3DSのダウンロードソフトについて書いてみました。

改めて見てみると、魅力的なレトロゲームソフトが揃っています。

SFCソフトはもっともっと充実させてほしかったところですがそれでも粒どころは揃っている感じです。

そして3DSの特色といえば、裸眼立体視!

レトロゲームをこの機能に対応させた、セガ3D復刻シリーズや、ファミコンソフトの3Dクラシックスシリーズはまさに3DSでしか遊べないレトロゲームだと言えるでしょう。

この辺は絶対に抑えておきたいところです。

レトロゲームは容量もそんなに大きくないので、3DSにたくさん入れておけて、いつでも遊べるのが魅力的ですね。

一方で本体が壊れてしまって、その際に再ダウンロードができなくなってしまっていては永久に遊べなくなるのが困りもの。

任天堂の修理サポートが終了してしまう前に、おかしなところがなくても一度メンテナンスに出しておくべきかもしれません。

最近、ちょっとバッテリーの減りも速くなっている気がするからバッテリーも交換しておきたいところなんですよねぇ。

新品が流通しているうちに、予備の本体を1台確保しておくのもいいかもしれませんが…

これも高くなってるな…

っていうか、早いとこ隠し持っているWiiUをなんとかしないとな…

今回はこの辺で。

いつかまたここで会いましょう。

それでは皆様、素敵な3DSライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました