レトロフリーク
SFCやMDなどのレトロゲームをインストールして遊ぶことの出来る夢のような機器。
しかしコントローラーは有線だった。
ゲーム機から繋がる長いコードをどうにかしたかった。
無線のコントローラーで遊びたかった。
これは、レトロフリークを無線のコントローラーで遊ぶことに挑んだ、1人のゲーム好きの物語である。
プロジェクトG 挑戦者たけ
あっ、どーも、たけGです。
昨年、遂に購入してしまったレトロフリークですが…
いいですね!これ!
もう今更僕がくどくどと語る必要などないマシンですが、本当に良い!
ファミコンやスーパーファミコンといったレトロゲームをインストールできてバックアップ切れの心配なく遊ぶことが出来、セーブポイント間が長いゲームやセーブ機能すらないゲームでさえ、好きな時に中断セーブできるスグレモノ。
それぞれのゲームをスタートする時の読み込み時に少し時間を要するものの(ゲームが増えれば増えるほど長くなるみたい)、概ね大満足なゲーム機なのですが…
一点、一点だけ不満な点がありまして。
(ま、細かい不満をあげたらまだいろいろあるとは思いますが)
それは…
コントローラーが有線であるということ。
いやまあ昔のレトロゲーム機、PS2やGCの時代まではコントローラーは有線で当たり前だったんですけどね。
Switch等で無線コントローラーに慣れてしまうとどうにも有線のコントローラーのコード、邪魔だなって思いません?
いや、自分の作業部屋に置いてあるレトロゲーム用のS端子付きのモニターに接続してるSFC、N64、GC、PS2は有線のコントローラーで遊んでますけども。
レトロフリークはリビングに置いてるテレビに繋げてるんですよ。
Switch、WiiU、PS3と一緒に。
なので、レトロフリークのコントローラーのコードが邪魔で邪魔で。
それにレトロフリーク純正のコントローラーはなんだかしっくりこないんで、アダプタ噛ませてSFCのコントローラーで遊んでるもんだから更に長くて邪魔で。
ほらこんなに。
で、SFCのコントローラーといえばいいものがあるんですよ。
Nintendo Switch Onlineのスーパーファミコンコントローラー!
ワイヤレスで遊べるのがいいんですよ、これが。
2Dゲームを遊ぶのに本当にちょうどいい。
「ドラゴンクエストⅢ HD2D」もこのコントローラーで遊ぶと意外に遊びやすくて。
アナログスティック使う必要ないですしね、ドラクエⅢ。
で、使いながら思うわけですよ。
レトロフリークでこのコントローラー使えればいいのに…
でもレトロフリーク本体にはBluetoothの機能はないしのでこのコントローラーを繋げては使えない。
挑戦① レトロフリークにBluetooth機能を追加してみる
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない
Bluetoothの機能が無ければ付ければいいじゃない
と、いうことでレトロフリークで使えそうなBluetoothアダプタを検索。
Amazonでポチッと購入したのが
ぱっぱらぱっぱぱーぱーぱー
8BITワイヤレスBTアダプターーーー
の◯太くん、これはねブルートゥース機能が狗手もUSB接続端子を有している端末で、Bluetooth機器を使えるようになるというアイテムなんだー!
なんでもNIntendo SwitchでPS系やXBOXのワイヤレスコントローラーが使えるようにもなったりするらしい。
色々カラバリがあるようだけど、僕の持っている百式ゴールドなレトロフリークに合わせてこのブラウンカラーにしました。
挑戦② SwitchのSFCコントローラーとペアリングする
とりあえずレトロフリークのUSBポートに刺して、先端のペアリングボタンを数秒押してランプを点滅させる。
そんで Switch Online SFCコントローラーのペアリングボタンを押す。
これで双方のランプの点滅が終了すればペアリングに成功!
の、はずだけど…
点滅が終わったというか、両方ともランプ消えてない?
コントローラーを確認してみたところ…
…ペアリングできてないな?
もう一度同じことを繰り返しても結果は同じ。
あれ?レトロフリークにも対応してるって書いてたのに対応してないのかな?
それとも任天堂製のこのSFCコントローラーがいかんのかな?
ちょっとこのアダプタについてもう一度調べてみると…
どうもファームウェアの更新が必要らしい。
ということでMacにいったんこのUSBアダプタを繋げて8BitDoのホームページへ。
全部英語のサイトですが、Supportのページへ行くとアイテムの画像でリンクが表示されるので安心。
このUSBアダプタの画像を選択すると『Firmware v.1.07』と表示されるのでそちらを選択。
USBアダプタのファームウェアがこれでアップデートされます。
(実施する時期によってvの後の数字が変わっているかもしれません)
アップデートが完了し、改めてUSBアダプタをレトロフリークの方へ差し直し再びペアリングをやり直す!
今度はしっかりとペアリングできました。
メニュー画面でしっかりとカーソルを動かすこともできました。
しかしこれで終わりではなかった!
挑戦③ ボタンの配置を合わせる
SFCコントローラーの形状をしたこのコントローラーですが。デフォルトではそうとは認識されていないようでボタン配置が変わってしまってます。
どうやらPC等で使うためのUSBコントローラーとして認識されているみたい。
本来ならばAボタンで決定、Bボタンでキャンセル、となっているはずがその逆になっていて、Bボタンで決定、Aボタンでキャンセル、となっているのです。
まあ昨今の欧米ゲーム業界ではその配置が普通になっていて、PS系のボタン配置も◯×ボタンの役割が変わってしまっているらしいですね。
なのでUSBコントローラーとして認識されているこのSFCコントローラーもそれで配置されてしまっているようなのですが…
僕は日本人、アイアムジャパニーズ!
こんな配置じゃ扱いにくい!
しかし大丈夫、レトロフリークにはボタンの割り当て機能がある。
ゲームオプション画面からボタン割り当ての画面を選択。
コントローラーの種類をUSBコントローラーで設定。
オンラインマニュアルによると、
設定したいボタンに合わせて[Aボタン]を押し、数字が0になる前に割り当てたいボタンを押して登録します。
と、ありますがこのワイヤレスのSFCコントローラー、先に書いたようにデフォルトでは決定ボタンがBボタンになってるので、Aボタンを押すとキャンセル扱いされるので注意が必要です。
割り当てが終了するまでは[Bボタン]を押すようにしましょう。
そして、数字が0になる前に割り当てたいボタンを押して登録、とありますが、これはボタン1回押せばいいようです。
押したらボタンはすぐ離す。
長押しだと逆に割り当てられない。
最初僕は0になるまでにボタン長押ししてたのですが、これだと全然ボタン割り当てが出来ていませんでした。
まあこれは勝手に長押しだと解釈していた僕が悪かったのですが。
これでようやくこのNintendo Switch OnlineのSFCコントローラーをレトロフリークで使えるようになりました。
今日はSFC「グラディウスⅢ」の発売日だったんですね
元のゲーセン版はそれはもう難しくて難しくて、全然進めなくて
対してSFC版は遊びやすい難易度になってて、下手の横好きの僕には嬉しい調整でした
コナミコマンドを少し変えたのもこれが最初じゃないかな?
溶岩ステージの曲が好きなんですよ♪ pic.twitter.com/W29ufZmdo5
— たけG (@take_G3) December 21, 2024
コナミコマンドも間違いなく、入力出来てますよ!
(1つ目の動画がこのSFCワイヤレスコントローラーでコナミコマンドを入れたものです)
今回はレトロフリークでワイヤレスコントローラーを使えるようになるお話でした。
いやもう快適、快適ですよ。
コード気にせず遊べるのが何よりいいですね。
PS2の頃までは有線コントローラーで不便だなんて思いもしてなかったのですが、無線のコントローラーが当たり前になってくるとどうにもコードが煩わしくなってしまって。
PS2のソフトだって先日購入した初期型PS3のおかげで、ワイヤレスのデュアルショック3で遊べるようになりましたし。
ただ無線化で気になるのは遅延問題はないのか、というところですが今のところ気になるほどのものは見られてません。
まあこの辺は僕がへっぽこゲーマーなので気づいてないだけなのかもしれないですけどね。
格ゲーを遊んでみたら気になることがあるかな?
今度試してみよう。
だけどRPGあたりを遊ぶ分には全然気にならないので、レトロフリークをワイヤレスコントローラーで遊びたいという人は是非参考にして見てください。
僕はSwitch OnlineのSFCコントローラーを使用しましたが、SwitchやWiiUのプロコンやPSシリーズのコントローラーも無線で繋げれれるみたいです。
ボタン割り当ては長押しではないですよ!
1回!1回押すだけ!
押したらボタンはすぐ離すんだッ!
今回はこの辺で
いつかまたここで会いましょう。
こうして、レトロフリークのコントローラーのワイヤレス化は完了した。
しかし、男の挑戦は終わらない。
ファミコンはファミコンの、メガドラはメガドラのパッドで遊びたい。
格闘ゲームは出来れば6ボタンパッドで遊びたい。
ゲームの数だけ、それにあったコントローラーはあるのだから。
男はまた、新たなコントローラーでのプレイを求めて、歩き続けるのであった。
プロジェクトG 挑戦者たけ
コメント
FE ifの記事でコメントしたymotoです。
今回も、同じ時期に似たようなことをされてるなぁと思いコメントしました。
私もレトロフリークを買い、つい一昨日1/19にコントローラーを無線化できないか試していました。
手持ちの無線USBアダプタ型のコントローラーをいくつか試しましたが、どうも上手くいかず諦めていたところでした。
SwitchOnlineのSFCコントローラーでいけるのですね。この8bit Doのアダプタ、買って試してみようと思います!
良い情報をありがとうございました。
>ymotoさん
コメント、ありがとうございます!
おお、ホント同じようなタイミングですね!
僕もここに至るまで所持していたPC用のBluetoothアダプタ使ってみるなど色々試してうまくいかず、調べてみたらこのアダプタがいいということに辿り着きました。
それでも結構手間だったので、忘備録のつもりで書き留めた次第です。
お役に立てるなら嬉しいです。
うまくいくことをお祈りします^^