こんなゴジラが出てくるゴジラ映画を長く待っていました。
どーも、たけGです。
今さらながら、僕はゴジラが大好きです。
僕と同じ、40〜50代の男性でゴジラ好きな方は多いのではないでしょうか。
僕の子供の頃は、よくゴジラ映画がテレビでやってました。
ウルトラマン、仮面ライダーといった特撮の全盛期に幼少期を過ごしていたのです。
僕が物心ついた時に初めてテレビで出会ったゴジラは、シェーをしたり、空を飛んだり、吹き出しつきでおしゃべりしたりする、正義の味方のゴジラでした。
その頃すでに劇場版のゴジラシリーズは休眠の時期に入っており、ゴジラを見るならテレビという時代だったのですね。
子供向けの放映を重視していたのか、あの頃のテレビ放映では、ゴジラが脅威だった初期4作の放映はあまりなかったように記憶しています。
ゴジラが水爆実験により生まれた怪獣で、人類にとっては撃退する対象であると知ったのは親に買ってもらった『ゴジラ大百科』みたいな感じの本を読んだ時だったんじゃないかな。
ビデオが一般的ではなかった当時、初期のゴジラを見るのは、テレビで放映してくれない限り、不可能に近かったのです。
映画館でリバイバル上映なども行なっていたとは思いますが、映画館のある街中に住んでいなかった子供にとって映画館で映画を見るということを行うのは容易ではなかったのですよ。
国会議事堂を見下ろす、白黒のゴジラ。
子供の味方ではない、人類の脅威のゴジラ。
ネットもない、ビデオも一般的でない、あの時代では、そんなゴジラたちは高嶺すぎる花でした。
そんなある時、ゴジラは復活します。
1984年、それまで休眠していたゴジラシリーズ最新作が上映されました。
それも、子供の味方ではなく、人類の脅威、水爆大怪獣としての復活です。
その時の僕は小学生の高学年ぐらいだったでしょうか。
初めて観る、動く怖いゴジラ。
これまではちょっとお茶目で、カッコいいヒーローとしてのゴジラしか動いているのを見たことがなかったので、生まれて初めて目にした、大スクリーンでの怖いゴジラでした。
そして、その当時の日本は7年ぶりに復活するゴジラで熱狂していました。
あの熱さは、現在のシン・ゴジラや、ハリウッド版のゴジラ上映時にも比にならないブームが日本に巻き起こっていたように覚えています。
ロボットのゴジラや、等身大のゴジラの足が撮影に使われてたんですよ。
CGが当たり前の今では、「は?」とか思われるかもしれませんが、当時は雑誌でその情報を見ただけで「すげーっ!」って思ったもんです。
ハリウッドのスターウォーズを超えたとか、真面目に思ってましたよ。
改めて見ると、どうにもそこまではないことが見てとれますが。
その後、ゴジラシリーズが公開される度、劇場に足を運びました。
ハリウッド版2作を含め、ゴジラ映画は必ず映画館で見てきました。
とっとこハム太郎と同時上映となり、周りは小さな子供だらけみたいなことになっても、おっさん1人で観に行ってましたよ。
そして時は流れて今回のお題、「シン・ゴジラ」
それだけ今作は評判に違わない、非常に面白いゴジラ映画でした。
初代ゴジラ以降、ゴジラ映画の世界観は何度かリセットされてます。
そこから続いたミレニアムシリーズは、「xメカゴジラ」2作を除いて新作の都度、世界観をリセットしたゴジラ映画でした。
要するに、初代以外のゴジラ映画は、『ゴジラという存在がいる(いた)ことが当たり前となっている世界』であり、ゴジラが出現すると、それは未知への恐怖ではなく、想像出来うる天災への対策が主となる物語でした。
ゴジラが出現すると「(あの)ゴジラが現れた!対策を!」となるわけです。
初代ゴジラありきの新作のルール。
怪獣やウルトラマンなんて映画やテレビの中以外に存在するわけもない、普通の、現代の日本に現れる、あり得ない巨大生物。
最新作の「シン・ゴジラ」は、その呪縛をようやく振り切り、未確認巨大生物が日本に上陸する、という設定がまず良かったです。
海に突如出現した、巨大な尻尾に恐れ慄く人々。
初代ゴジラの呪縛は振り切った、と書きましたが、過去作へのオマージュは随所に見られました。
一方で、日本政府の対応は84年版ゴジラとは対照的でした。
対して、シンゴジラの日本政府は未知の生物とはいえゴジラへの対応に四苦八苦から右往左往、諸外国への対応に五里霧中の中での四面楚歌、核攻撃の決定に対してもNo‼︎と言えない弱腰のニッポンの姿が描かれていました。
竹野内豊演ずる、赤坂官房長官代理のセリフ、
「彼らはニューヨークにゴジラが現れても、同じ選択をするそうだ」
これは84年版の小林桂樹演ずる三田村総理の
「あなたがたの国にゴジラが現れても、同じ選択が出来ますか」
と、米ソに伝えて核攻撃を思い留まらせたというシーンに対するアンサーなのでしょう。
今作の世間の評判はとても良く、僕の中でも今まで観てきたゴジラ映画の中でもかなり上位にランクインする完成度だと思っています。
やはり待ちに待った、初代までもリセットしたゼロからのゴジラ映画というのが1番の評価ポイントでしたね。
ゴジラ映画はかくあるべきという従来のお約束みたいなものも壊しつつ、どこかの巨大イグアナ怪獣と違って、ちゃんとゴジラとして成立しているのが、またいいですね!
だからと言って、満点の映画かと言えば、決してそうとは言えず、気になる点も多々ありました。
全編を観て、日本映画でも、ここまで出来るんだと感心すらしたものですが、同時に今の日本映画では、これが限界かなと感じることもまたありました。
特にゴジラが夜の都内中心部で大暴れし、放射能熱線でかなりの広範囲を破壊、火の海と化すのですが、
正直、東京の地理には詳しくないので、ゴジラが大暴れした地域から東京駅まで結構な距離があるのかも知れず、その長い距離を移動する間にゴジラが落ち着いていったとも解釈できるかもしれないですが、それでも、あの巨体が歩いてきたわけですよ。
エンディングで、主人公が見つめる景色にもカタストロフィの痕がそこまで見られず、ゴジラのオブジェが少しばっかりの破壊の痕跡が見える東京の街中に建っているようにしか見えなかったのも残念でした。
ギャレス・エドワーズのGODZILLAは、その辺さすがハリウッドでしたね。
ちょっとその大バトルの映像が暗すぎて見づらいので、今となっては続編の方がオススメだし、どうにもアレはゴジラというよりもガメラの方がしっくりくるような設定の大怪獣ではありましたが、あれぐらいの迫力の映像技術で日本のゴジラをいつか見てみたいもんです。
もうひとつ、気になったのは今回のシンゴジラ、
またいつか、初代をリセットした新作が作られたなら、未知の存在に対する恐怖も盛り込んだ、パニックムービーとしてのゴジラも見てみたい気がします。
最後はこのブログらしく締めたいと思いますが…
庵野監督、続編作るのかな。「シン・ゴジラの逆襲」とかで、使徒っぽい新怪獣、例えばシン・アンギラスあたりとバトルしたりするのかな・・・
いや、ないな。
コメント