ある意味旧シリーズの集大成。Switch「モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.」

2018032121270900-2ff2ecd3dbcd8f1b42e9361e6b9e85ab

どーも、たけGです。

世の中モンハンワールド祭り。

どこを見てもモンハンワールド、猫も杓子もモンハンワールドみたいな今の世の中。

PS4持っていないワタクシと言えば・・・

買ってしまった・・・買ってしまいました・・・

「モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.」

元々3DSで発売されていた「モンスターハンターダブルクロス」をNintendoSwitch向けに対応させたのが今作。

グラフィックがHDの高画質となり、テレビ画面でのプレイにも対応。

インターフェイスも見直され、2画面の3DSから1画面で遊べるように最適化されているのが本作なのですが、言ってしまえば、それだけなわけで。

ダブルクロスというゲームそのものには全く手を加えられてません。

モンスターの追加もなし、武器・防具の追加もなし、スタイルや狩技についても追加なしで、ホント、ゲームとしては何も変わってないのです。

ちなみに大元の3DS版?

ワタクシ、持っております。

以前に記事も書いております。

その、既に所持している3DS版は、やり込んだとは言えませんが一応村クエはクリアし、集会所の方もある程度まで遊んでいるので、グラフィックが高画質になっただけのSwitch版は、元々は買うつもりはありませんでした。

だって、本質は同じゲームでしょ?って思いが常々ありましたしね。

高画質になったと言っても、元の3DS版のグラフィックがHD画質に対応となっただけで、新たに作り直されたわけではないですし。

例えば、PS4の「ワンダと巨象」はPS2ソフトだった原作をPS4用として、1から作り直したリメイク作なわけでして、それならばPS2版をやり込んだ僕でも買ってみたい!って思わせてくれると思わせてくれるものです。

(その前にPS4を持っていないという事実がありますが)

対して、Switch版のXXはSwitch用として作り直されたというわけでもなく、あくまでも元のゲームの画質をSwitchに合わせただけの、リメイクではなくリマスターなんですよね。

しかもフルプライス。

それならばまだ他にSwitchならではの新しいゲームを買った方がいいだろうと思いまして、いつか、いつの日かSwitchでもモンハンの新作が出る事を期待しながら、もしくはVITAで「モンハンワールド・ポータブル」的なものが出ることを期待しながら、3DSのXXを楽しみ続けるとしようという結論に至ったのです。

そんなわけで、昨年末にSwitchを購入し、マリオオデッセイを遊び尽くしたら、次はゼルダだな!と思って、Switch版のXXは購入予定ソフトから削除していたのですが、その予定を大きく狂わせてくれたものがありました。

そう、それがPS4で発売された「モンスターハンターワールド」なのです。

我が家にはPS4が無く、何より今の僕の環境では据え置きのゲーム機で大作をやり込む自信はないということを、Switch購入の記事で書きましたが、それでもやっぱり大好きなモンハンの新作については気にはなってしまいます。

職場のゲーマー達はみんなモンハンワールドを購入し、その話題で盛り上がっています。

もちろん、僕がゲーマーであり、ハンターでもあることを知っている彼らは僕の事を勧誘しようと、いろいろとワールドについて話を振ってくるわけですよ。

ただでさえ気になるのに、余計に気になってしょうがない。

ゲームをする時間を惜しんで、夜な夜なワールドの動画を見ていました。

プロモーション用のゲームの紹介動画から、プレイヤーによるプレイ動画を見ながら、美麗なグラフィックで新たに生み出されたモンスターハンターの世界に見入っていきました。

質感たっぷりに表現されているモンスター達に、細部まで事細かに描かれているフィールド。

見れば見るほど魅了されていき、ウズウズしてきます。

この美しい世界でハンティングしたい…。

PS4と一緒に思い切って買っちゃうか、でも今の環境で買ったところでどこまであそべるだろうか…という葛藤を抱えながら日々、動画を見続けていました。

そうしてワールドの動画を見るうちに、他のモンハンシリーズの関連動画も見るようになっていきました。

PSP版の動画を見ながら、この頃が1番モンハンにハマってたなあとか思い返し、その中でSwitch版の動画も見るうち、Switch版も実はかなり綺麗じゃん!と思うようになっていったのです。

実は体験版はプレイしていたのですが、借り物のハンターではイマイチのめり込めず、グラフィックも、ああ、綺麗になったねーぐらいで、そこまで感動していませんでした。

遊べる範囲や時間も限られるので、そこまでグラフィックを堪能できていなかったこともあったかと思います。

そこで動画で改めて客観的に見た時に、体験版を遊んだ時には気付けなかったグラフィックの美しさを再認識することが出来ました。

そりゃワールドの美しさとは比べ物にはなりませんが、3DS版では気付けなかったモンスターの質感や、街やフィールドなど背景の遠景から足元まで実はきめ細やかに描かれているということに気づくことが出来ていったのです。

まあプレイ中はハンティングに一生懸命で周りのことなんか全く気にせず、動画でゆっくり見ることで気付くことが出来たってのもあるかもしれませんが、特にSwitch版の美しさを再認識出来たのは、3DS版との比較動画でしたね。

YouTube見てる中で見つけたのが、3DS版とSwitch版の同じシーンを並べてグラフィックの違いをいろんなシチュエーションごとに比べてみてるものでしたが、ここまで違うのかと思わせてくれるものでした。

別のゲームかって思うほど、全然違うんですよ。

リマスター、侮りがたしって思わず唸ってしまいました。

その後も、職場でワールドのネタを聞かされて、なんでもいいからモンハンしたい病も高まっていき、しばらく遊んでなかった3DS版を遊んでいたのですが、当初こそ、ゲームはグラフィックが全てじゃないし、十分に面白いのでこれでいいのだ!と思いつつも、Switch版のグラフィックが常に頭をよぎるようになっていきました。

現在の環境ではPS4を買ってワールドを遊ぶことは難しい。

でもSwitchなら携帯モードで遊び尽くすことが出来るし、時々ならテレビモードで美しいグラフィックを楽しむことも出来るし…

でも、ゲームの中身は今遊んでる3DS版と変わりないし…なのにベスト版価格でもないし…

と葛藤に葛藤を重ねて重ねていったのですが…

最後には欲望が勝り、購入に至ってしまったというわけなのです。

で、もちろんデータをSwitchの方へ移行して、改めて体験版ではない自分のデータで遊んでみて…

いやぁ、ハードが変わっても楽しさは変わりませんね!

だって、ゲームの中身は変わってませんから!

大きく変わったのは、やっぱりグラフィックですね。

奥さんに許可をもらって、最初はテレビモードでプレイしたのですが、とっっっても美しい!

最初ということで、まずは数いるモンスターの中でも最も大好きなナルガクルガを狩猟してみました。

やっぱり大画面での美麗なグラフィックに痺れましたね!

ナルガさんの挙動の一つ一つが大画面に映し出され、改めてこのモンスターがいかにカッコよく、美しいかを再認識。

ちやんと鱗の一枚一枚が細かく描き込まれているんだなあと感動。

怒り時に目が紅く輝き、ナルガさんの動きに合わせて紅いラインが妖しく揺れるのも、美しくなったことにより雰囲気が一層出ている気がします。

僕の大好きなナルガクルガのテーマ曲も、テレビのスピーカーで聴くと重厚さが増して、めちゃめちゃカッコよくて!

Switch版の情報を得た時に、綺麗になっただけでしょ?テレビ画面で遊べるようになっただけでしょ?とか思ってた数カ月前の僕を大剣のかち上げで空高くふっ飛ばしたいくらいの気持ちになりましたよ。

それだけ、がどれだけの恩恵か!

ナルガさんに続いてガムートに挑みました。

銀嶺ではない、ノーマルのガムートさんは、XXでエリアル弓使いに開眼した僕にとって、カモのような存在なのですが、何よりも特長的なのはその圧倒的な巨躯。

3DSでも十分にその大きさに圧倒されましたが、テレビの大画面だとその迫力は違いすぎました。

ガムートさんの足を踏み台にして飛び上がろうと足元まで駆け寄った時に見上げる彼の大きいコト大きいコト。

思わず「圧倒的じやないか…」とギレン兄さんのように呟いてしまいましたよ。

2プレイ、テレビモードでハンティングした後、奥さんが見たいテレビがあるので携帯モードにスイッチ(Switchだけに)しました。

エリアル弓でギリギリのハンティングを楽しめるラージャンを相手にしたのですが、携帯モードでも十分に美しいグラフィックを堪能出来ました。

3DS版ではそこまで気づきませんでしたが、激昂するラージャンさんの輝き具合の美しいコト。

ま、あんま見てばっかりいると、あっという間に殺られてしまうので、最終的にグラフィックなんてそっにのけになってしまうのですが。

本末転倒?いやいや、このSwitch版を実際遊びこんでみて、グラフィック以上に良くなったなぁと感じたのは実はインターフェイス面なのです。

最初、Switch版の購入を悩んでいた時の1つの懸念材料がインターフェイスでした。

「モンスターハンター3G」以降、3DSの2画面でのプレイに慣れきった身に、1画面でのプレイはもはや遊びにくいのではないか?

ターゲットカメラや、アイテムの選択などを下画面のタッチスクリーンを活用して狩猟の最適化をカスタマイズしていたので、PSPの頃のように全てをボタンで行うのは操作が煩わしくなるのでは?

と、その面が心配だったのですが、実際に遊んでみるとその懸念事項は杞憂に終わりました。

アイテム選択などはPSPの頃の感覚で使用出来、ターゲットカメラや狩技についてもボタンに効率良く割り当てられて、ストレス無く操作することが出来ました。

右側のアナログスティックに関しては、New3DSのCスティックが使いにくかったこともあって、断然、Switch版の方が操作しやすいです。

何より、携帯モードでの横持ちは、PSPの頃を思い出させて、とても楽しく操作することが出来ました。

また、小さなことかもしれませんが咆哮や震動の度にコントローラが震えるのも感じが出ていいですね。

通常の咆哮や、大咆哮によってコントローラの振動も強弱するのも良かったです。

マリオオデッセイの時にも感じましたが、SwitchのJOYコンの振動は感覚的にとても良いです。

元々がボキャブラリーが貧弱なのもあって、上手く表現できませんが、HD振動ていうのが名前負けしてないなってのは、実際に触ってみることで初めて知ることが出来ました。

やはりというか事前情報通り、ゲームとしての追加要素は全くないですが、グラフィックの高画質化だけでなく、インターフェイス面でもNintendoSwitchというハードに最適化して合せたソフトとして、個人的には非常に楽しむことが出来てます。

周囲のワールド祭りの中、そこに参加したい!っていう渇望感を埋めることが出来ているかどうかは微妙なとこですが、モンハンの楽しさに変わりはなく、実は一度は飽きかけていたXXに再び引き戻してくれるだけの力はありました。

プレイされている方はご存知だと思いますが、このXX(正確にはXからですが)では、ポッケ村やユクモ村、森丘や雪山、渓流といったフィールドが復活しており、ポータブルから始まった携帯タイプのモンスターハンターの集大成的な要素もあります。

ギルドスタイルでティガレックスやジンオウガを狩ることで、なんちゃって2ndGや3rdみたいな感覚で楽しむことも出来たりもします。

村こそ出て来ませんが、3シリーズや4シリーズのフィールドやキャラも登場しており、シリーズ全体の総集編的な位置づけとも言えるのではないでしょうか。(それならば3シリーズの水中戦も復活してほしかったところですが)

ワールドが新しい道を作り出したことで、今後はワールドがモンスターハンターのスタンダードになっていくのだとしたら、旧来のタイプでのモンスターハンターは、今作XXが最後かもしれません。

旧シリーズの総集編的にして、終着点ともいえるXXを、高画質で、テレビ画面でも携帯モードでも楽しめる今作Switch版は、コレクターズアイテムとしても所持していても損はなかったのかなと思うことが出来、悩んだけど購入してよかったなと納得することが出来ました。

モンハンシリーズとしてみるとXXはとても良作なので、未プレイでモンスターハンターが好きな人には間違いなくオススメ出来るソフトですね。

僕以上に3DS版をやり込んでいるような人が買いなおすには、ちょっと高いかなと思わないでもないですが。


コメント

タイトルとURLをコピーしました