どーも、たけGです。
3DSのバーチャルコンソールで購入していた「ゼルダの伝説1」に手を出しました。
とは言っても、購入したのは随分前のことで以来3DSの中でお眠りになられていた、いわゆる積みゲー様なのですが、同じようなダウンロードソフトが実はいっぱいあります。
スマホのゲームでもそうなのですが、ダウンロードタイトルでセールが行われると今すぐに欲しいというわけではないのに、ついつい買ってしまうんですよねー。
で、そんな買っただけゲームが、我が愛機、New3DSの中で数多くお眠りあそばしているわけですが、ダウンロードソフトってパッケージソフトにくらべて、いつでも遊べる気がする分、積みゲーと化しやすくないですか?
ダウンロード購入したゲームソフトは積みゲーになりやすい説。
そんなの僕だけですか?
ま、そんなわけで積みゲーとなっていた「ゼルダの伝説1」をプレイする次第になったわけなのですが。
大元はファミコンのディスクシステムで発売されたソフトで、ゲーム好きな人ならもはや説明不要でしょう。
例えシリーズを遊んだことがない人でも、「ゼルダの伝説」の名前くらいはご存知ではなかろうかと思うくらいの国民的ゲームソフトであると思うのですが、僕の「ゼルダの伝説」ファーストプレイも、ファミコンディスクシステム版でした。
ディスクシステムは、弟が親から購入してもらったのが始まりでしたが、弟がハードと一緒に購入してきたソフトが「ゼルダの伝説」…ではなく、「謎の村雨城」だったりした事実があります。
当時のゲーム雑誌で、大々的に特集組まれていたのはローンチタイトルでもあった「ゼルダの伝説」の方だったので、ミーハーな兄としては「いや、買ってくるならこっちやろ!」と、後からゼルダを買ってきたわけなのですよ。
いや、まあ弟が選んだ村雨城も面白かったんですけどね。
その話はまたいずれ…、いや、しないかな?
そんな経緯でプレイした「ゼルダの伝説」ですが、ハマりましたねえ。
本当に面白かった。
まだ「ドラクエ」と出会っておらず、友人から借りた「ハイドライドスペシャル」がワケわかんなかった当時の僕は、パソゲーユーザーの友人たちが口を揃えて凄い凄いというロールプレイングゲームが何を意味するのかよくわからないまま、ただただ憧れてました。
ま、「ゼルダの伝説」は厳密に言えばRPGではなく、アクションアドベンチャーという括りになるんですが、大体どのゲーム雑誌見てもRPGって表記されてたように思います。
自分自身がゼルダ=アクションアドベンチャーだって認識しはじめたのも「時のオカリナ」くらいからで、それまではずっとアクションRPGだと思ってましたから。
そんなゼルダですが、繰り返しますが当時はホントにハマリまして。
こんな面白いゲームがあるんだと夢中になってましたねえ。
この当時のゼルダ(というかゲーム全般)は非常に不親切で、攻略については常に手探りでした。
現在では当たり前ですが、例えば爆弾で壊すことの出来る壁。
他の壁と比べて若干盛り上がっていたり、ひび割れがあったりで視覚的に判別しやすくなっているのですが、この初代ゼルダでは視覚的には他の壁と変わらず、全く区別がつかないのです。
それではどうやってその抜け穴や隠し部屋を見つけるのか?
それは壁や崖を剣で当てれば、何もない場所と違う音が響くのです。
そうやって壁をコツコツ剣を当てて爆弾で壊せる場所を探していくのがまさに攻略のコツだったわけなんです。
なにその不親切仕様!と思われるかもしれませんが、当時としてはまだ親切な方だったのですよ。
ゼルダはまだ1キャラ単位ですが、「ポートピア連続殺人事件」や「スターラスター」での探索は1ドット単位で探さなければならなかったのですから。
そんな隠し部屋(抜け道)探しで重要なのは、コツコツ探し続ける自分の根気はもちろんですが、当時のゲーム雑誌の情報と、同じゲームを遊んでいる友人のネットワークが何より重要でした。
あの頃はインターネットなんてものはありませんでしたからね。
まさにトライフォースのごとく、攻略に際して自身の知恵と力と勇気を求められていたのですが、やはりどうしても必要になってくるのは情報です。
友人の攻略情報は1番役に立ちましたね。
また、こちらから友人に伝えた情報で、「それ知らなかった!」と言われたら嬉しかったもんです。
学校に行っては新たな情報を提供しあい、夜な夜な友人と電話して情報交換しては親に怒られるなんて日々でした。
また、ゲーム雑誌についても友人と協定を結び、「俺は必本買うから、お前はマルカツな」みたいなやり取りで、それぞれが購入したゲーム雑誌の最新情報を持ち寄ったりしたもんです。
ちなみに、現在でこそゲーム雑誌と言えばファミ通の与党1強のようなもんですが、ファミコンの時代は、ファミマガ、マルカツ、必本、ファミ通の四大政党だったのです。
その中での最大与党はもちろんファミ通…ではなくファミマガこと、ファミリーコンピュータマガジンでして、我が家でも弟がファミマガを毎号購入していました。
ファミ通はこの頃はどちらかと言えば新興勢力であって、僕の周囲にもファミ通読んでる友人は少なかったような気がします。
まあ、それらのファミコン雑誌よりも、BEEPあたりを買っている友人が多いような特異な環境であったとも言えるのですが…
ちなみに僕はと言えば、弟がファミマガを買わなくなり、大好きになったウィザードリィの記事がよく載る必本ことファミコン必勝本(後のHippon Super!)にシフトしていったのですが、例によって余談が長くなってきたので、この辺にしておきましょうか。
と、まあこれだけ友人たちと一緒に大ハマリした「ゼルダの伝説」ですが、実はクリアしていないのです。
難しすぎて挫折した?
それとも飽きた?
いえいえ、そのどちらでもないのです。
当時の僕は15歳。(厳密には誕生日をまだ迎えてなかったので14歳)
中学3年生で、高校受験を控えている身だったのですが、高橋名人の格言も守らず、受験勉強そっちのけで延々とゼルダの伝説やその他ファミコンゲームにハマってた息子を危惧した親からディスクシステム含めた本体を没収されてしまったのです。
裏ゼルダどころか、表の方もまだクリアしてませんでしたが、ガノン討伐まであと少しというところまでは行っていたと思います。
あと少し!あと少しだから!みたいに訴えても却下され、高校受験が終わるまではゲーム禁止令が我が家に言い渡されました。
ファミコンがあれば絶対に遊んでしまうだろうという恐れから、ゲーム機を恐らくは自宅ではないどこかに隠されたことにより、弟までアホな兄の巻き添えを食らってしまい、今にして思えば申し訳なかったなあ…
後々に弟があまりゲームをしなくなっていったのも、この辺が原因かもしれません。
かくして未クリアのまま我が手元から引き離されたゼルダとファミコン。
なんとか無事に受験勉強を終えて高校に合格。
晴れて親からファミコンを遊んでよいという許しが出ました。
さあ、ゼルダの続きを!と思う僕の目の前のファミコンに刺さっているソフトは、「ドラゴンクエストⅡ」…。
僕の高校受験もいよいよ大詰めという1月頃に発売され、世間を賑わせていた話題のゲーム。
兄のせいで関係ない自分までゲームを我慢しなければならなくなった弟が、ゲーム解禁になった時に親から買ってもらうよう、約束していたようでした。
弟が購入したこのドラクエⅡに、僕も当然ハマってしまって、ゼルダのことは完全に後回し。
くっそ長い、ふっかつのじゅもんに苦労し続け、くっそ長いロンダルキアのダンジョンを踏破し、はかぶさの剣も手にしてドラクエⅡをクリアした頃には、ゼルダのことなんてもう記憶の彼方に行ってしまってました。
あの時の情熱がもう消えていたんですねえ。
ドラクエのおかげで、コマンド式RPGに惹かれていたせいもあるかもしれません。
そのうちディスクシステムで遊びたいゲームが出てきて、でも新たに買うお金は無いし、どうしよう…
となると、もう遊んでないゲームを書き換えればいいじゃん!と、あんなにハマったゼルダを、クリアしないまま、別のゲームに書き換えてしまったのです。
もし、時のオカリナを吹いてあの頃に戻れるのなら、アホな10代の自分を正座させて説教してやりたいもんです。
後で後悔するぞ。思い留まれ!と。
その後、続編の「リンクの冒険」は当初いまいちハマれなかったのですが、スーパーファミコンの「神々のトライフォース」の発売が発表されるとゼルダ熱が再燃。
「リンクの冒険」を改めて遊んでみて、面白さをようやく理解したあと、それでは初代ゼルダも遊ぼうかと思ってもソフトが手元にない現実。
もう一度、書き換えようかとも思いましたが、かつてクリア直前まで行っていたことが頭をよぎり、書き換えなおして最初からプレイしなおすということに、どうしても二の足を踏んでしまい、とうとう遊ぶことはなかったのです。
その後、ファミコンのROMカートリッジ版や、ゲームボーイアドバンスのファミコンミニ版が出る度、あの時の決着を果たそうと思いもしたのですが、実現するに至らず、ただ年齢を重ねてきました。
WiiやWiiUのバーチャルコンソールで遊べると知っても、本体を持っていないため遊ぶに至らず。
ところがある時、3DSのバーチャルコンソールでゼルダ落とせるじゃん!ということに気付き、あれほど二の足踏んでいたことが嘘のように躊躇せずに購入しました。
ですが、冒頭に書いたダウンロードしたゲームは積みゲーになりやすい説のためか、それともかつてクリアしないままだった思い出のためか、結局手を付けないままだったのですが、今回、とあることがきっかけで遂にプレイしました。
実に30年ぶりの邂逅!
すごく好きになって、付き合いはじめたのに周囲の様々な事情が重なって別れを選ばざるをえなかった女性に年月を重ねて再会した気分です。
ま、そんなドラマのような恋愛をした経験はないのですが。
思えば、あの頃はファミコンしか無かった時代。
間違いなくゼルダの伝説は最高のソフトでしたが、今プレイしたらどうなのでしょう?
思い出補正ばかり手伝って、今遊んだら不親切なファミコンゲームにすぎなかったなんて感想で終わらないでしょうか?
個人的な印象なのですが、同じレトロゲームの括りであっても、スーパーファミコンのゲームなら現在レベルでも十分に通用しますが(スマホのゲームにはスーファミライクなゲームが当たり前のようにありますし)、ファミコンゲームとなると、グラフィックがチープなだけでなくシステムやインターフェイスも不親切なものが多いので、回顧的な楽しみ方しかないのではないか?
と、常々思っていました。
果たして、その思いはその通りで、最初ちょっと遊ぶくらいですぐに投げ出してしまうかも…と、思っていたらとんでもない!
今遊んでも、全然面白いじゃないですか!
ファミコンのグラフィックに、8ビットサウンドは確かにチープですが、それが原因で遊ぶことが出来ないなんてことはありませんでした。
フィールドで流れるゼルダの伝説のテーマ曲なんて、流れた瞬間に胸が高揚しましたから。
グラフィックがチープなのも、NPCたちのメッセージが全てカタカナ表記で素っ気ないのも、今ではそれが味になり、楽しむことが出来ました。
ある意味、回顧的な楽しみ方なんでしょうけど、今のこの時代にそれらが苦痛にならずに楽しむことが出来るのは、元のゲームが良く出来ているからではないでしょうか。
先の方で書いた、爆弾で壊せる壁について、広大なフィールド上ではさすがに攻略サイトを頼りもしましたが、限られた範囲内を攻略するダンジョン内では、ちまちま壁に剣を当てて壊せる壁を探すのも楽しくって。
あの頃の僕が理解していたかどうかは覚えてないのですが、各ダンジョンで入手出来るマップを見れば、この先に隠し部屋がありそう…とか、このフロアとこのフロアって実は繋がっていてショートカット出来るんじゃね?っていう構成になっているのですよ。
たまに外れて、何もないことだってありますが、はっきりとした目印のないものを探していく楽しさがここにはあるんです。
冒険、探索って、まさにこういうことを言うのでしょう。
わかりやすすぎる目印なんて、あるはずがないですからね。
また、ダンジョン最奥に待ち構えているボスの攻略も、大体にしてそのダンジョンで新たに手にしたアイテムを活用すれば、どんな難敵でも活路が開けるようになってます。
直近作の「スーパーマリオオデッセイ」にも通ずる攻略スタイル。
昔から変わらない、不動の任天堂クオリティ!
そう、30年前の僕は、「ゼルダの伝説」の物語や世界観よりも、こういった面白さにハマっていたんだろうなあ。
当然、最初からのプレイし直しでしたが、ダレることなく進めて行くことが出来ています。
3DSのバーチャルコンソールって、いいですね。
いつでもどこでも、お気軽に楽しむことが出来るのがいいです。
セーブしなくても、閉じればすぐに中断することが出来ますし。
ディスクシステムって、起動までが結構メンドくさかったんですよね。
敵モンスターの中に、盾を食う奴がいるんですが、アイツ、嫌ですよねー。
ダンジョン内で盾を食われたら目も当てられません。
ちなみに、奴の名前は、『ライクライク』というのですが、その由来は、ことわざの『蓼(たで)食う虫も好きずき』からだとのこと。
そのことわざの意味するところは辞書でもひいてもらうとして、『蓼(たで)』を『盾』ともじったわけですね。
で、『盾食う虫も好きずき』となり、『好きずき』→『好き好き』→英語で『LikeLike=ライクライク』というわけでして、要するにダジャレやないかい!というネーミングなわけですが、この辺にも80年代のファミコンソフトならではの牧歌的な空気も感じられますね。
とりあえず、レベル6までのダンジョンをクリアし、マスターソードも入手しました。
30年ぶりの決着、表面のクリアは出来そうです。
コメント