どーも、たけGです。
知り合いが購入したものを、ちょっと遊ばせてもらったのですが・・・
いや、すっごいですね!
臨場感ハンパないです。
僕が体験したのは海の中に潜っていく感じのものだったのですが、視覚的に360度海の中に入っている感じでした。
これが宇宙だったなら、ガンダムの360度スクリーンが再現出来るんしゃないかなって感動しましたよ。
時代はここまで進んでいるんだなあ・・・。
思えばゲームや映画などの映像表現作品は、もう随分前から3D化を目指していたように思います。
僕が最初に記憶しているのは、映画「ジョーズ3」だったでしょうか。
専用のメガネをつけて観ると、映像がスクリーンから飛び出して見える、ということを大々的に宣伝していました。
確か、ジャンプの巻頭のカラーページでも特集されていたように覚えています。
確かこんな感じで・・・
スクリーンから飛び出しているジョーズの絵を見て、子供心に「すげーっ!」て思いました。
結局、映画は観に行ってはいないのですが、恐らくは赤青セロファンのメガネで立体的に、って感じだったのでしょうね。
後にテレビで放映された時に観たら、3Dで表示することを考えて撮影したのかな?と思われるシーンがいくつもありました。
映画の内容の方は、映画館まで行かなくてよかったなーって感じのものでしたが。
ゲームの方で3Dの黎明期と言えば、各社いろいろ試していて、元祖と言えばラーメン屋くらいに諸説あるのでしょうが、僕が初めて遊んだ3Dゲームは、ファミコンディスクシステムで発売された「とびだせ大作戦」でした。
このゲームを一言で言えば、それなんてスペースハリアー?な、3Dアクションシューティングですが、発売したのは、かのファイナルファンタジーを世に送り出した世界のスクウェア、製作者には、あの坂口博信氏,音楽には植松伸夫が名を連ねていたのです。
もし、ゲームの歴史が違っていて、RPGよりも3Dシューティングが世間一般に浸透し、スペースハリアーがドラクエ的な国民的ソフトになっていたとしたら、もしかするとその後「とびだせ大作戦」もシリーズ化してスペースハリアーと並ぶシリーズへと成長し、「とびだせ大作戦タクティクス」や「クライシスコア〜とびだせ大作戦Ⅶ」、スマホゲームで「メビウスとびだせ大作戦」なんてものが出て、「スペースハリアー&とびだせ大作戦 いただきストリート」でスペースハリアーと共演していたかもしれません。
ま、そんな戯言は実現していない世の中なのですが、この「とびだせ大作戦」、3Dメガネが付属してまして、メガネをかけて3Dモードで遊ぶと、向かうから飛んでくる敵キャラや弾が飛び出して見えるというものでした。
まあ、これも確か赤青セロファンだったように思いますが、確かに飛び出してくる映像に迫力があったことを記憶しています。
ただ、それ以上にブレることも多く、目が疲れる印象が残ってますね。
ゲーム自体は、なんちゃってスペースハリアーという割になかなか面白く、限られたお小遣いではゲーセンで十分にスペースハリアーを楽しめなかったので、この「とびだせ大作戦」をスペースハリアー気分で良く遊んでいたのですが、メガネはほとんどかけてませんでした。
っていうかメガネは紛失しましたね。
その後も多種多様な3Dシステムのゲームが世に出たと思います。
プレイステーションでもヘッドマウントディスプレイが幾度か発売されてますねえ。
こんなのとか。
なんだかPSVRよりも旧式のこっちの方がスタイリッシュでカッコよくないですか?
確か、「エナジーエアフォース」というフライトシューティングに対応していると宣伝していたような記憶が・・・
まあ、周囲の友人で買う人もいなく、体験する機会も無かったので、最新のVRと比較することは出来ませんが、PS2の時代にどうだったのでしょうね。
でも、ゲーム史における3Dへの挑戦の歴史として、外せないのはやっぱり任天堂から出た伝説のハード、バーチャルボーイでしょう。
ゴーグルを覗き込むと、そこに拡がるは赤と黒のみで描かれた立体的な映像世界。
先進的なんだか、古くさいんだかわからない、なんとも表現しにくいハードでしたが、奇特な友人が購入したものを遊ばせてもらった時に、その3D表示能力の高さは確かに凄く、ゴーグル覗いたまんま、「おお!」と声を出していました。
遊ばせてもらったのは「レッドアラーム」という3Dシューティングでした。
ワイヤーフレームで描かれた3D空間は本当に立体的で、以前に遊んだファミコンの3Dメガネと違ってゴーグルの中の世界が全てだから目の中に映像が飛び込んでくるのが衝撃的でした。
ですが、赤と黒のみのグラフィックというのがチープ云々以前に目の疲れが早くって…
ていうか目に痛かったですね。
バーチャルボーイのインタビュー記事で読んだ記憶があるのですが、赤と黒というのが目にいいとか優しいとかなんとか…
実際に遊んだ身としてはホントかよ!?と思いましたけどねえ。
RPGも出るらしかったようですが、長時間プレイが前提のRPGなんて、絶対に無理だったと思いますけどね。
結局は数本のソフトを発売したのみで、あっという間に歴史から姿を消したバーチャルボーイですが、その魂を引き継いだのが、ニンテンドー3DS…なのかな?
ゴーグル等を使わず、裸眼で3DS映像を楽しめるゲーム機。
初めて「モンスターハンター3G」を遊んだ時には、立体視で浮かび上がるゲーム画面で、ああ、確かに凄いな、と感嘆しました。
特に、3G特有の水中戦では奥行きのある立体視には感嘆しました。
意外に距離感が掴みやすいんですよ。
まぁ、いざ大型モンスターとのバトルに突入すると、ブレブレでとても見れなくなるのですが、ラギアクルスやナバルデウスとの水中での360度戦闘では飛び出してくる迫力だけでなく、画面奥の方へ潜っていく立体感が非常に上手く表現されており、前後上下左右の、いわゆるオールレンジな戦闘で、この立体視は最大限の力を発揮するようでした。
同様のことは、「スターフォックス64・3D」でも言えました。
ブレることに目をつぶれば、正面の敵を相手にする3Dゲームとの相性は良いようです。
その他のジャンルに目を向けると、「デッド オア アライブ・ディメンションズ」の立体表現はなかなか良かったですね。
こちら側へ突き出されるキャラの手足や背景のオブジェが本当に画面から浮かび上がっているようでした。
他のソフトと比べるとブレも控えめのように感じます。
リプレイシーンで一番、立体感を味わえますよ。
「モンハン3G」や「スターフォックス」のように、それがゲーム性に直結しているわけではないですが、映像表現としての立体視の技術力は、個人的にこのソフトが一番だと思っています。
ただ、「DOA」と言えばの、揺れるアレは当然揺れていますが、もう少し立体視で飛び出してほしかったかなとは思いますが。
ただ、裸眼で立体表現を楽しめるとはいえ、先も書きましたが激しいアクションで本体が動くと視点がブレてブレて、あまり目に優しくありません。
ブレを軽減したというnew3DSでも、アクション中心のゲームだとどうしてもブレてしまい、結果、3DスイッチをOFFにして遊ぶことが増えてきてしまいます。
最近では「ドラクエⅪ」をはじめとして立体視非対応のソフトも増えてきており、「2DS」という3Dスイッチのないハードも発売されるようになってきました。
3D表現がウリだったはずなんですけどね、やはり現行の技術力では常にブレずに遊べるのは難しく、3Dモードで遊ばないという人が多いのが現状なのでしょう。
かく言う僕も、モンハンを遊ぶ時は3Dスイッチは切っていました。
RPGなど、アクション要素のないゲームでも、ちょっと姿勢をずらしただけで視点がブレるのがメンドくさくて、最初から3Dスイッチを切っていることが多いですしねぇ。
でも、裸眼で遊べる3Dという方向性は間違ってないと思います。
「DOAディメンションズ」の表現力のレベルで視点がブレずに遊び続けられるなら、3DSの現状もまた変わっていたのではないでしょうか。
どうか、これで諦めることなく、技術の向上を目指して欲しいものです。
話を映画に戻して、僕が映画館でゴーグルをつけて初めて観た3D映画は「アバター」でした。
この映画の3D表現は凄かったですね。
ボキャブラリーが貧困なので、今回は凄い凄いとしか言ってないような気がしますが、本当に凄かったんです。
本当に僕の眼前で世界が広がっているような、自分の体がその世界の中にいるような、そんな錯覚を受けました。
木の葉や虫が、目の前を横切るんですよ?
思わず手を伸ばしそうになりました。
ああ、これがホントの3Dだ!「ジョーズ3」から随分と技術は進歩したんだなあ。
まあ、「ジョーズ3」は3Dでは観てないのですが。
とにかく映像表現に感動しました。
ストーリーについては目新しいものはなかったのですが、ハリウッドらしく、わかりやすくて単純明快なものでしたが、映像を楽しむことを考えたら、これが正解でしょう。
その後、3Dで観た映画は2本。
「THE LAST MESSAGE 海猿」と「パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉」でした。
「海猿」は正直、「アバター」のように3Dの恩恵を感じられず、むしろ見づらくさえ感じました。
レガリア内部のシーンとなると映像がブレているようにも見られて、最終的にメガネを取ってしまいました。
「パイレーツ・オブ・カリビアン」は、見づらくは無かったですが、3Dだからこその迫力をあまり感じられず、メガネつけて見ることが段々と億劫になっていきました。
最後まで外しはしなかったのですが、「アバター」で感じた、そこにいる感覚を味わえなかったのです。
以来、映画を3Dで観ることは無くなっていきました。
そうして巡り巡って、今回、プレイステーションVRを体験したわけです。
いやもうホント、同じ感想の繰り返しで申し訳ないですが、凄いの一言につきました。
ヘッドセットを装着すると、その中に拡がる世界。
顔を動かした方向に世界が拡がっているのです。
見回すとそこにあるのは海の中に空の上、電脳世界…
まさにそこにいる感覚を味わえました。
目の前にボールがあったので手を伸ばすと、ボールが弾けたのです。
感触こそありませんが、これまたビックリしましたね。
こんなに感覚的に操作できるのは、視覚効果以上に、そこにいるという既視感を味わえました。
Playstation Moveを使うと、もっと凄いのかな?
「スカイリム」あたりだと、このシステムがピッタリハマりそうじゃないですか。
え?もうある?
それでもやっぱり、不満点とかもありましたけどね。
これを遊ぶために接続するケーブルの多いこと多いこと。
PS4本体に、テレビ(モニター)、VRゴーグル、プロセッサーユニット、カメラ・・・それぞれを接続するケーブルがあまりに多くて、マニュアル見ながら接続しても混乱しそうです。
ケーブル類を常に差しっぱなしの人ならば、一度接続した後は問題ないのでしょうが、遊んでいない時は収納スペースへゲーム機器を大切に保管する方などは、その都度抜き差しする必要があるので煩わしいでしょうね。
最初は熱中していても、そのうち面倒くさくなっていくんじゃないかなぁ、これだけ量が多いと。
かと言って、普段ゲーム機の類は出しっ放し、繋げっぱなしの人でもこれだけの量のケーブルだと絡まらないように気をつけるのも大変そうですね。
埃とかとるのもまた大変そうだし・・・
この辺は改善の余地がアリアリのアリーヴェデルチという感じです。
せめてゴーグルがワイヤレスなら・・・と思わないでもないですが、そのゴーグル自体も機器としては軽い方なのでしょうが、長く装着しておくとやはり重さを感じてきてしまいます。
あと、汗ですね。しっかりと顔にフィットするようになっているのですが、接地面がある以上、汗とは切っても切れなくなるわけで。
「スカイリム」を長時間プレイした日には、別の意味で凄いことになりそうです。
それを使い続けた日には、剣道の防具の悲劇のようなことにもなりそうなのですが。
やはり、自分で購入して遊ぶとなると、その辺の煩わしさから躊躇してしまうかもしれません。
思うに、3DSの裸眼で楽しめる3D映像はひとつの解答を示していると思います。
いろんな機器の接続や、ゴーグルの装着等の必要もなくゲーム機のみで3Dの映像を楽しめるのって理想的といえば理想的じゃないですか。
もちろん、今の3DSのスペックでは、PSVRのような、そこにいる感動を生み出せるはずはないですが、近い将来、技術が進歩して、映画館や家庭でも裸眼でVRを楽しめる時代が来た時に初めて、VRが現在のテレビやゲーム機のように一般に普及していくのかもしれないですね。
PSVRは、その未来への試金石なのかもしれませんが、凄い凄い連呼した衝撃は本物でした。
興味ある方はソニーストアなどで体験してみるのもひとつの手かもしれません。
むろん、ゲームを楽しめて、コードの接続や管理が煩わしくない方は間違いなく買いの一品だと思います。
僕のような面倒くさがりには、ちょっと向いてないかもしれないですけどね。
でも、「サマーレッスン」でアリソン・スノウちゃんとVR世界で時間を忘れて交流して見たい気持ちもありますが。
コメント