すごい漢(ハード)だ…でも言いたい!NEO GEO mini収録タイトルについて。

F697595C-318F-4934-BDA2-AB53DB0F26AE

どーも、たけGです。

以前より情報の出ていたNEO GEO mini。

遂に収録タイトルが発表されましたね!

ネオジオについてはとても思い入れがあります。

僕はかつてネオジオCDを持っていました。

そのことについては、ここで書いてしまうと長くなってしまうので、いずれ別の機会に書こうと思っていますが、今回はNEO GEO miniについて。

このハードは…イイですね!

デザインがMVS仕様のデザインになっており、コントローラがアーケードのスティック仕様。

僕のごっつい手で、あの小さいスティックでどれだけ操作できるのかは、はなはだ疑問ですが、見てるだけでワクワクしますね。

そして、ファミコンミニや、スーパーファミコンミニと違い、テレビに繋げるだけでなく、携帯ゲーム機としてどこでも遊べるのがまたイイんです!

Switchの時にも書きましたが、テレビでゲームを遊べることが限られている現在の環境では据え置きのゲーム機を腰を据えて遊ぶことは非常に困難で、時間が限られるのです。

なのでファミコンミニや、スーパーファミコンミニには、とても惹かれましたが、購入は見送りました。

Switchも携帯モードがなければ、ゼルダを進めることも難しかったでしょうし、購入していなかったかもしれません。

ですが、NEO GEO miniなら、携帯モードで気軽に遊べる!

コントローラがスティックタイプなので、Switchや3DSのように寝そべってのプレイは難しそうですが、これならば奥さんに気兼ねすることなく遊べそうです。

スマホアプリで「真サムライスピリッツ」や「餓狼MOW」をダウンロード購入してみましたが、操作の劣悪さに絶望しましたしね。

そいういった理由から、最初の発表時に目にした時にこれは買いだなぁ、と思っていました。

価格はまだ未発表ですが、液晶ディスプレイがついてる分、ファミコンミニとかと比べると、高くなるかもですね。

で、今回収録される40タイトルが発表されました。

てっきり旧SNKの頃のタイトルで厳選されるものと思っていましたが、プレイモア時代のタイトルも収録されているようですね。

非常に魅力的なタイトルが並んでいて、想像するだけでワクワクしっぱなしです。

「餓狼SP」「MOV」、「真侍魂」に「天草降臨」、「KOF95」に「98」、「メタスラX」に「月華」2作、わかってるなぁの「ティンクルスター・スプライツ」

「サムスピ」の零SPは完全収録ですよね?

家庭用NEO-GEO版の移植だったら、ちょっと残念ですよ?

まぁ、これだけの名作を押さえているだけでも、十分の買いなのですが…

ですがねぇ…ファミコンミニやスーファミミニでも同様のことはあったと思いますが、それでも、今回の収録タイトルに関して、ちょっと物申したい!

ちょっと不満というか、叶わなかった思いを並べていきましょうか。

・初代「サムライスピリッツ」が収録されていない。

シリーズの元祖にして、最高傑作の名高い初代サムスピが収録されていないのは何故なのか。

このタイトルがあったから、僕はネオジオ好きになったようなもんです。

ネオジオに手が届かなかった頃、サムスピ好きすぎて、あの伝説の(?)キャラ小っちゃいスーファミ版も購入したほどです。

初代は奇跡の1本と呼べるタイトルで、グラフィックや演出等は確かに以降の作品よりは劣りますが、連続技等に依存しない、武器格闘ならではの“一撃必殺”の緊張感を格闘ゲームに上手く昇華させた唯一の一本です。

以降のシリーズでも連続技を重視しつつ、一撃必殺を練り込もうとする姿勢は伺えますが、初代の緊張感とゲーム性の見事な融合を再現することは現時点まで出来ていません。

以降のシリーズは初代の系譜というより、「真侍魂」から始まった系譜と呼べるものでしょう。

(初代の流れを継ごうとしたのが。PSの「ブシドーブレード」だったのかな…

これが収録されていないのが、最大の不満点ですね!

・「サムライスピリッツ斬紅郎無双剣」が収録されてない。

いやまぁ、これを外したメーカーの判断はわからなくはないんですよ。

巷ではクソゲー認定だし。

めっちゃバランス悪いし、めっちゃ難易度高いし。

るろ剣の和月伸宏先生も酷評してましたしね。

僕自身、リアルタイムで遊んでた頃、何度ネオジオCDパッドを投げつけようとしたり、アーケードスティックをへし折ろうとしたりしたもんです。

「天草降臨」入れとけば、こっちは良かろうみたいな結論になったであろうことは間違いないのですが…

それでも!

僕は斬紅郎無双剣、めっちゃ好きなんですよ!

和を重視した渋すぎる演出、殺伐とした何とも言えない暗い雰囲気。

シンプルながらも、いい味出しすぎているエンディング…

演出面に限って言えば、シリーズ随一で、初代すら凌駕していると言えるでしょう。

ゲームとして、完全要なシステムやバランスがアレなんで、クソゲー言われれば否定できないですが…

この攻略本は神です。

・「サムライスピリッツ零」が収録されていない。

またサムスピ!ですが、僕のネオジオ好きはサムスピから始まっているので…

「零スペ」が収録されているので省かれたのは想像に難くないのですが、お祭りゲームの「零スペ」と違って、無印の「零」はキャラクターごとのストーリーがしっかりと練られていて、1人用プレイが非常に面白いんですよ。

携帯モードで遊べるのなら、じっくりと1人用のモードを各キャラ分進めてみたかったですねぇ。

「天下一剣客伝」が収録されてないのは、別に気 にならないのでいいです。(あ、ATOMISWAVE基盤で、ネオジオではないか)

・「龍子の拳2」「ART OF FIGHTING龍虎の拳外伝」が収録されていない。

「龍虎」は初代の1のみ収録で、他2作は収録なし。

ガッカリですよ、このあんまりな扱い。

「KOF」は全部収録されているじゃないですか。

「2」は難易度が高かったからでしょうか。

でも、この頃の格ゲーって、みんなこんなもんじゃなかったでしょうか。

若ギースが出るんですよ?

めっちゃカッコいいんですよ。

「龍虎外伝」はマイナーだったからでしょうか?

変にバーチャや鉄拳のような3D格ゲーみたいな空中コンボを取り入れて、龍虎らしさが薄くなってしまった感がありますが、グラフィックはとても良かったんですよ。

「1」「2」と比べて難易度も控えめで、ヘタレゲーマーには遊びやすかったんですよ。

この外伝をブラッシュアップした続編の登場を期待していたんですけどねぇ。

SNKのこの仕打ちに、覇王翔吼拳を使わざるを得ない!

・「ファイターズヒストリーダイナマイト」が収録されていない。

「ワールドヒーローズパーフェクト」が収録されているということは、SNK以外のメーカーもアリということでしょう。

じゃあ、これもアリでしょう。

デコを代表する格ゲー。

ごっついタイガーバズーカの溝口をはじめ、非常に濃いキャラ満載のイロモノ格ゲーに見られがちですが、バランスも良く、非常に良質な格ゲーです。

・「ギャラクシーファイト」が収録されていない。

「ファーターズヒストリー」と同様の理由。

サンソフトの隠れた名作。

難易度が高いのですが、画面両サイドに壁がなく、無限スクロールするなど面白い試みが取り入れられていて(鉄拳よりも先ですよ!)、非常に手応えのある1作、そしてBGMがメチャメチャいいんです!

同じメーカーの「わくわく7」に隠れて、ちょっとマイナーですが…あれ?ちょっとは有名と思われる「わくわく7」も収録されていない?

やっぱり権利問題?

ADK以外のメーカーは権利がとれてない?

・「超鉄ブリキンガー」が収録されてない。

いや、でもショックトルーパーズが収録されているのならザウルスのゲームはアリでしょ?

炎と黒鉄の横スクロールシューティング、ブリキンガーが収録されていないなんて!

ネオジオではなく、ネオジオCD専用だったからダメなのか?そうなのか?

これ入ってたら、絶対価値が上がりましたよ!

ちょっと!めっちゃプレミアついてるじゃないですか!

なんで、あの頃、二束三文で手放したかなぁ…

・「超人学園ゴウカイザー」が収録されていない。

テクノスは?テクノスジャパンはダメですか?

これも良質の格ゲーでしたよ。

難易度は高かったですけども。

かつて友人の家で遊ばせてもらったPS版がとてつもない紛い物だったのですが、そのPS版のおかげで「ゴウカイザーってクソゲー」って貼られたレッテルを20年越しに払拭するチャンスですよ?

・「ビューポイント」が収録されていない。

初期のネオジオの名作にして、当時、MVS筐体に人気の格ゲーに混じって大体入っていた感のある、クウォータービューの渋くて硬派なシューティングゲーム。

めっちゃ難しいですけどもオリジナリティの高い名作シューティングですが、サミーは權利とれないですか?

・「パルスター」が収録されていない。

じゃあ大元のSNK発売の「パルスター」が収録されてないのは何故ですか。

なんちゃって「R-TYPE」というか、まんま「R-TYPE」な横スクロールシューティングですが、出来は非常によく、本家にも劣らない一作。

ネオジオで「R-TYPE」が遊べるという、本末転倒ではありますが貴重な一作です。

続編の「ブレイジングスター」が収録されたから省かれたのですか?

「ブレイジングスター」は「R-TYPE」ではないですよ!

「R-TYPE」を遊ぶのなら「パルスター」の方ですよ!

・「クイズ迷探偵NEO&GEO」が収録されてない。

いやまあ、これは…無理か。

著作権って何?ってな、今なら訴訟間違いなしのクイズゲームでしたから。

でも、遊びたいなあ。

友達と協力しあってゲーセンでクリア目指してましたっけ。

「KOF2001」「2002」は収録されてるんでしょ?

じゃあ、鉄雄なあの人も出るんでしょ?

ネオジオミニなので、そこだけネームレスに差し替えたりしてなんてないでしょ?

それなら、思い切ってこのクイズゲームを収録してみるのも…ダメ?

・番外編

スーファミミニでは、目玉ソフトとして、発売されることの無かった「スターフォックス2」が収録されているじやないですか。

なので、ネオジオミニでは、同様に発売されなかったソフトを収録するとして…

「神竜戦記」なんてどうですか?

ロケテまでしてたくらいだそうですから、結構出来上がってたんですよね?

ほら、こうやって出してみると

未収録の名作ソフトが盛りだくさん。

(半分以上は個人的な思い入れなのですが)

NEO-GEOmini2も出しません?

KOFを出し切っちゃったから、もう次は難しいですか?

それなら「HYPER NEO-GEO64 mini」出してくれたら買いますよ。

売れないと思うけど。

コメント

  1. 初代餓狼未収録残念さん より:

    初代サムスピ、龍虎2・外伝も残念でしたが、
    個人的には餓狼伝説1が未収録なのが一番残念でした。
    1人用格闘アクションゲームの名作なのに…。
    朝起きたら枕元にネオジオ筐体の小っちゃいのがあって、
    布団の中でちょっとギース倒して、よし!一日頑張ろう!っていう
    生活を夢見ていたのですが^^;
    許るさーーん!

  2. たけG より:

    >初代餓狼未収録残念さん。
    コメント、ありがとうございます。
    初代餓狼も未収録ですね。
    僕は初代餓狼については、ファーストコンタクトがネオジオ版でなくスーファミ版だったので他タイトルと比べると印象薄かったんですよね。
    後にネオジオCDで遊んでみて、思ってたより面白い!って感じた記憶があります。
    ロード地獄のネオジオCDで、ロードなしで遊べた貴重なゲームでもあったんですよ。
    考えれば、ネオジオ格ゲーの祖でもある初代餓狼が収録されてないのは確かに残念ですね。
    KOFは全タイトル収録されてるのに…
    許るさーーん!ですね。

  3. マリオ孔明 より:

    初めまして。
    私的には、ファイターズヒストリーダイナマイト、超人学園ゴウカイザーは勿論、ミラクルアドベンチャー、天外魔境真伝、ダブルドラゴン、ブレイカーズリベンジなんかも入れて欲しかったです!
    特にブレイカーズリベンジに関しては、未だにCS未移植なので入れて欲しかった。
    それでは…。

  4. たけG より:

    @マリオ孔明さん
    初めまして。
    コメント、ありがとうございます!
    天外魔境真伝は名作でしたね。
    これはもう、よく遊んでいました。
    このタイトルもネオジオCDと一緒に手放してしまったことを後悔する1本です。
    ブレイカーズリベンジは前作も含めて未プレイなのですが、良作らしいですね。
    ネオジオには他機種に移植されてなかったり、配信されてなかったりするマイナーな名作が数多いので、アケアカあたりで復活してほしいところです。

タイトルとURLをコピーしました