どーも、たけGです。
以前に書いた、超個人的ゴジラ映画ベスト&ワーストの記事において、初代の「ゴジラ」や、「シン・ゴジラ」を差し置いて僕が第1位に挙げたのが、今回のお題、「ゴジラvsビオランテ」です。
人生において2回めに劇場で見たゴジラ映画にして、今でも最高傑作に推すこの作品。
何が好きだったか問われれば、物語のテンポがとても良く、最後までダレることなく見ることが出来るのがまず第一。
そして、前作以上に脅威を感じられるゴジラの存在感。
前作で三原山の火口に落ちたゴジラの存在を警戒している描写と、ゴジラが復活した後の緊迫感溢れる描写が実に感じとることが出来ます。
また、前作との繋がりが密に描かれているのもいいですね。
前作においてゴジラが東京を破壊された跡がしっかりと描かれているのがいいんです。
他のシリーズ作では、これがなかなか出来ていなくて。
そして、物語の核となる、ゴジラ細胞も前作からのつながりによるもので、それが新怪獣ビオランテに繋がっていくのがまた見事。
その新怪獣ビオランテの造形も、これがまたとても良く出来ているんです。
平成VSシリーズ以降における新怪獣のデザインとしては間違いなく1番。
スタッフによる操演技術も素晴らしく、平成シリーズ以降の操演怪獣の中でも随一の出来と言っても過言ではないでしょう。
国を挙げての対ゴジラだった前作と比べて、今作では自衛隊にとにかくスポットが当てられ、ゴジラと戦うんです。
「怪獣大戦争」マーチも復活して、自衛隊の存在感を更に際立たせてます。
ゴジラと戦う自衛隊を1番カッコよく書いているのは間違いなくこの「vs.ビオランテ」
リアリティで言えば間違いなくシン・ゴジラの方が上なのでしょうが、政府の決定を待つ事なくゴジラに立ち向かっていく自衛隊はこの映画の一方の主役であると言えます。
指揮官の高嶋政伸さん演じる黒木特佐も、峰岸徹さん演じる権藤一佐も、とてもキャラが立っていてカッコいい。
「薬は注射するより口から飲むに限るぜゴジラさん!」
このように全体のテンポと1つ1つのピースの組み合わせがとても良く、長らく個人的にゴジラ映画ベストワンだった今作。
ですが、それでも最後に見たのは結構前で、「シン・ゴジラ」以前のことになるんですよねぇ。
それでも、前に書いた記事で個人的ベストを選出するにあたり、やっぱり「vsビオランテ」が1番だな!となったのですが、思い出補正が入っていたかと問われれば、それは否めず。
果たして、「シン・ゴジラ」やハリウッド版の「ゴジラ キング・オブ・ザ・モンスターズ」を見たあとで、改めて見直してもやっぱり1番好きだと言えるのか?
そう思いながら実に久しぶりにAmazonプライムビデオで「vsビオランテ」を見てみたのですが…
やはりこの時代に改めて見てみて、気になるところは多々あります。
やっぱり30年以上前の作品ですからね。
古さは否めないし、時代も非常に感じました。
特に人間ドラマ、主人公まわりですかね。
映画が公開されたのは80年代後半戦のバブル期。
三田村邦彦演じる主人公の桐島と田中好子さん演じるヒロインの明日香の、時に大げさなやり取りや、背中がむず痒くなるようなクサいセリフまわしの1つ1つは当時のトレンディドラマを見ているよう。
陣内孝則さんや浅野ゆう子さんが代わりに演じても全然違和感ないぐらいです。
ラストでは一科学者に過ぎない桐島が、まるでジプシー刑事だった頃を思い出したかのようにサラジアのエージェント相手に1人奮闘しますし、ありえないヒーロー感がすごい浮いてます。
最後に沢口靖子さん演じる英理加(奥村尚子ではありません。念のため)が昇天するシーンは、当時から、ここだけはいらないと思ってましたが。
ただ、ゴジラやビオランテ、自衛隊の戦いを描く特撮技術、ミニチュアワークに関しては古さをそこまで感じる事なく、むしろその後のミレニアムシリーズにだって引けを取らない職人技を見ることが出来ます。
人間ドラマに古さを感じても、そこだけは絶対に色褪せない至高の出来栄えだと断言できます。
今回、改めて見て、ひょっとしたら「シン・ゴジラ」と順番入れ替わるかな?とも思いましたが、そんなことは全然なく。
無料視聴出来る間にあと何回かはじっくり見たいと思います。
コメント
こんばんは。
平成ゴジラのVSシリーズの中でも名作の誉れ高き「ゴジラVSビオランテ」。ビオランテはゴジラ細胞を組み込まれたバラが変異して生まれた植物怪獣ですが、何故か自分の分身であるゴジラと敵対し激しい戦いを繰り広げます。
普通のバラだった頃、彼女(?)は体内に宿した白神博士の娘・英理加さんの心から「バラの中に閉じ込められた悲しみ」を感じ、自己満足の為にこのような非道を行った白神博士に反発して押し黙ったままでしたが、更にゴジラの心が入った時には、彼が「人間から受けた酷い仕打ち」を感じ、そのまま人間に対して敵意を抱く凶暴な怪獣へと変貌していきます。
(ビオランテが泣いていたのは、英理加さんよりもゴジラの事を悲しんでの事でしょう)
ゴジラと敵対するビオランテですが、両者の戦いは敵意からでは無く「不幸な出生」をした身である互いを滅ぼし合う為の戦いだったように思います。双方共倒れが望ましかったのかもしれませんが、もしどちらかが生き残れば黒木特佐の言う通り「人間の敵」になっていた事でしょう。
ビオランテの暴走を感じた英理加さんは親友である明日香さんに助けを求めますが、ビオランテに封印されてしまいます。でも、ビオランテが戦いで瀕死になったのと父・白神博士の声が届いたのとで再び出てくる事ができました。
最後の「ありがとう」の言葉は、ビオランテと英理加さん両方のものだと思います。ビオランテは自分を滅ぼしてくれたゴジラに、英理加さんは科学を弄ばないと誓ってくれた父に対して(すぐ後に悲劇が起きますけど)。
瀕死のゴジラ細胞を排出したビオランテは、宇宙のどこかできれいなバラに生まれ変わり、英理加さんと共に地球を見守り続けているものと思われますが、排出されたゴジラ細胞が新たな敵を生み出したかもしれないと思うと複雑な気持ちですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/achachan
>>A-chanさん
こんばんは。
本文でも書いているのですが今作が個人的にはシリーズ1の作品なんです。
なぜ今作がこんなにも好きなのか、本文にも書いたようにテンポの良さもあるでしょうし、初めて自分だけで劇場に足を運んで観たゴジラ映画という思い出補正もあったりするのでしょうが、ゴジラという存在、立ち位置が非常に明確であり、それに対して力強く立ち向かう人間たち、そこに絡んでくる予想もし得なかった怪獣ビオランテという構図がとても上手く見事にまとめられているからだと思うんですね。
今作のゴジラは昭和シリーズのような正義の味方でも、GMKの白眼ゴジラのように明確な破壊の意思を持っているわけでもなく、ただ食べたいものを食べるために原発を目指して日本へ上陸し、その過程で人間の住む街を破壊し大被害をもたらす言わば天災のような存在。
でも、それこそがゴジラの本来あるべき姿であるはずなんですよね。(実際に劇中でもゴジラのことを特殊災害と呼んでいます)
スーパーX2などトンデモ超兵器も登場しますが、自衛隊を中心とする人間サイドがゴジラと真っ向勝負をするという点では「シン・ゴジラ」よりも上だと個人的には思ってるぐらいです。
天災であるゴジラに立ち向かう人間たちの戦いを主軸に展開する中で登場するビオランテもまたゴジラと同様、人間の業が生み出したモンスター。
「ゴジラでもビオランテでもなく、本当の怪獣はそれを作った人間です」というセリフはゴジラ映画の本質を顕著に表しており、映画全体を通して明確に突いているのは今作の他には初代「ゴジラ」だけではないでしょうか。
他にも僕の好きな操演技術ここに極まれりといった感じの究極の操演怪獣ビオランテの尋常じゃないカッコ良さとおどろおどろしさとか、好きの要素を挙げたらキリがなくなっちゃうますけどね。
どうもマルゲリータです。
ついこの前、私もこの作品を観ました。おっしゃる通りテンポがとても良い作品でしたね。
今回はゴジラと深い関係にない、科学者が主人公でしたし、黒木特佐がとにかく優秀なので、
自衛隊の作戦会議や立案、指示の描写がささっと済ませられるので、間延びがちな場面がなかったのも
大きかったと思います。
明言を残した黒木特佐と権藤一佐、最後に自分なりの答えを見つけたものの無念に終わった白神博士、
に比べると、ゴジラの低体温を見つけ科学者らしさを出したり、戦ったりしてましたけど、
主人公の影が薄かったように思えますね。「バットマンみたい」だったそうですが(笑)
ビオランテ素晴らしいデザインでしたよね。二形態両方のデザインも戦いも、触手をうまく使っていて、
本体があまり動かないのに迫力がありました。あの突進は、ゴジラもビビるわな。
滅茶苦茶強いけれども、紙装甲っていう弱点がしっかりしていて、弱ってるゴジラといい勝負していることに説得力がありました。関係のない話ですが、第二形態の口の膜の部分にコンドームが使用されてるっていうのを聞いて、ついついそこに目が行っちゃいました。
個人的な不満点は、決着がどちらがしっかりと勝つ展開であって欲しかったところと、二回戦目はビオランテは自衛隊の兵器を破壊するだけだったので、もっと人間の敵になりうる描写が欲しかったです。
自衛隊との戦いが多かったように思いますが、スーパーX2も作戦も良かったですし、何より熱が入っていたので、
良かったと思います。ドライな考えと、しっかりと情を持った黒木特佐が、とても気に入りました。
>マルゲリータさん
こんばんは!
熱いコメント、ありがとうございます。
個人的に1番お気に入りのゴジラ映画である「vsビオランテ」
今見るとさすがに時代を感じるシーンも多いですが、今もって大好きな作品です。
黒木特佐、いいですよね!
高嶋政伸さんのクールな演技がとても合っていると思います。
後の「vsデストロイア」で再登場するのですが諸事情により演じているのがお兄ちゃんになってしまってアレっ?となりました。
高嶋政宏さんの黒木特佐も悪くはなかったのですが、やっぱり政伸さんの方が似合っていたなぁと思いましたね。
vsビオランテの登場人物といえば、峰岸徹さんが演じた権藤一佐も外せませんね。
薬は注射より飲むのに限るぜ、ゴジラさん!
はシリーズ屈指の名シーンだと思います^^