やっぱり原作に準じた聖衣のデザインはいいね!
あっと、
どーも、たけGです。
かつて子供の頃は原作派でアニメ版はほとんどしっかり見ていなかったのは、アニメ版十二宮編について書いた前回までに述べた通り。
しょっぱなから聖衣のデザインがまるで違ったり、ワケのわからないオリジナルキャラやエピソードが幅をきかせていたりで。
アニメ放映当時、原作が大好きな僕からすれば最初から見るに耐えないものだったんですね。
一方で、もともと原作をそこまで読んでいなかった弟からすれば、とても楽しいアニメだったようでした。
なので我が家では、放映時間になると必ず見るのが習慣になってはいました。
そのおかげで流し見程度なら視聴はしていたのですが、音だけ耳に入れながらマンガを読んだりしていたので、しっかりと話を追って見てはいませんでしたね。
そんな僕が大人になってから改めて、アニメ版の「聖闘士星矢」を十二宮編までしっかりと見てみたわけなんですが…
こんなにツッコミどころの多いアニメが他にあるでしょうか。
原作からしていろいろとツッコミどころの多い作品ではありましたが、そこへアニメオリジナルの要素をぶちこんでるもんだから余計にカオスな状況になっちゃってるんですよねぇ。
そして、十二宮編終了後にスタートした完全なアニメオリジナルストーリーのアスガルド編。
弟が見ていたのを横目でちょこちょこ見ていましたが、やっぱりあの当時はしっかりとは見ていませんでした。
アルデバランがわけわかんない黒い奴にワンパンでノされてしまったので、いきなり幻滅した記憶があります。
この点に関しては、アルデバランが好きだと言っていた弟もげんなりしたようです。
後半のアルベリッヒやらシドバド兄弟のあたりはほぼ見てなかったなぁ。
その影響で、アニメ版のポセイドン編なんて全く見た記憶がないもの。
なので初見に近い今回の視聴。
アニメ十二宮編を見た時と同じく、ながら見はせずにしっかりと見ることを心がけて視聴しました。
今回も自分に課したルールは、
全編アニメオリジナルな話を前に、僕は小宇宙を感じることができるか⁉︎
舞台は極北の大地アスガルド。
敵は北欧神話の神、オーディンの地上代行者であるヒルダを守護する7人の神闘士(ゴッドウォーリアー)
元々は劇場版の設定をテレビの新シリーズ用に再構築したものらしいのですが、その劇場版をこの時点では見たことがなかったので、どれだけの関連性があるかは知りませんでした。
一方で、原作の読み切りの「氷の国のナターシャ」では、ブルーグラードという地の氷戦士(ブルーウォリアーズ)なる者が出てきたけど関連あるのかな?
これは車田先生がアニメの設定をアレンジして使ったのかもしれませんね。
ともあれ、陽の光も差さぬ極寒の地、アスガルドが舞台。
なのですが、みんながみんな薄着なことでいきなり笑かしてくれます。
青銅聖闘士の5人はいつものノースリーブで二の腕を露出している状態。
まぁそこはいいでしょう、聖闘士なんだから。
寒さなんて気にならないぐらいに鍛えているんでしょうね、きっと。
問題はアテナこと沙織お嬢さん。
めちゃめちゃ吹雪いてる中で、すっごい薄着なんだもの。
両肩から腕にかけて素肌をさらしており胸の谷間も強調して露出している、いつものドレススタイル。
およそこんな北の国に来る服装じゃありません。
氷河がヒルダの妹フレアに対して、「アテナが来られた」と言った次の瞬間。
氷の国に、そのドレススタイルで現れたアテナを見て思わず噴き出してしまいました。
毛皮のコートの1着や2着持っていないのでしょうか。
そうか!星矢たちが聖闘士で、寒さをモノともしないのと同じく、神であるアテナも寒さなんてなんともないし、その上、
私の美しいボディをコートなどで隠す必要はないわ!
しかし、アテナを見るフレアがこう言うのです。
「女神とはいえ、そのお体は生身の女性。この寒さはこたえましょう」
いや、生身の女性だったなら寒さが堪えるどころか間違いなく死んでますって!
神補正が働いていなければ、絶対に瞬殺ですよ!
それよりもフレアもそう思うんだったらコートの1着や2着貸してあげなさい!
そばにいる貴鬼がサイコキネシスで運んでくれますよきっと。
まぁアテナは着ないでしょうけど。
その胸元を強調した美ボディを惜しむことなく両手広げてアピールしてますからね。
そりゃあ最後の最後で、ストーカー気質のあるポセイドンにさらわれてしまうのも道理です。
一方でアスガルド陣営は流石に極寒の地に住まうための術を知っています。
フレアはイヤーマフまでする完全防備だし、ヒルダ様は悪の親玉らしく、ちょいと薄着ではありますが、それでも肌を露出しないようにはしています。
神闘士たちも聖闘士と違って長袖ピチピチのロングタイツを着用。
生地は薄手のようにも見えますが、きっと素材はヒートテック。
極寒の地での戦闘にも耐えうるものなんでしょう。
星矢たちは神闘士たち相手に妙に苦戦しまくりますが、きっとあまりの寒さに全力を出せず、ぬくぬくの神闘士とまともに戦えてないのでは?
なんて、好意的な解釈さえできそうです。
ですが、アスガルド陣営をよく見てみると雑兵の方々や神闘士になる前のトールなど、聖闘士たちと同様にノースリーブな方々が見受けられます。
この辺りにアスガルドという国における、階級から来る貧富の差問題が窺えますね。
ポセイドンからちょっかい出されなくても、もともと闇がある国なのかもしれません。
今回の戦いはアスガルド陣営からの宣戦布告で開始。
アルデバランがミザルのシドから一発でノされるシーンは、何度見ても本当に萎える。
当時はこれ見て、こらあかんわ、見る価値ないわって思ったように覚えてますねえ。
後にワンパンでやられたわけではなく、互角に戦っていたところに背後からシドの双子の兄であるバドの不意打ちを喰らっていたことが判明しますが、それはシリーズも終盤になってから。
僕のようにしっかりと見ていなかった人や途中で脱落てしまった人はその事実を知らず、ワンパンでノされるアルデバランしか覚えてないと思います。
黄金聖闘士よりも神闘士の方が強いんだぞとアピールをしたいだけに思えて、心底萎えたものです。
アルデバランは原作でもソレントにやられちゃいますが、けっしてワンパンではありませんでした。
(ま、結局その後のハーデス編でニオべなんぞにやられちゃってるもんだから、彼の株は噛ませ牛呼ばわりされるまでに下がっちゃいましたが)
ですがアニメ版ではいきなりワンパンでやられちゃったように見えるもんだから、原作のソレント戦と比べてダメだこりゃと思ってますます見る気が失せてしまったんですよ。
最後まで見てみレバ、ワンパンじゃなかったよ、バドの闇討ち加勢があって実質2対1だったんだよということが判明しても、それではあまりに遅すぎて。
っていうか数年ぶりに見て、その理由がわかっているにも関わらず気持ちが萎えてしまって、やっぱり見るのやめてみようかと思ったほどですよ。
そんなアスガルド編の戦う目的は、オーディンの地上代行者であるヒルダがオーディンに祈りを捧げることで北極と南極の氷が溶けだすのを防いでいるという背景がまずあります。
1980年代のうちから地球温暖化問題を先取りしていたような設定ですが、祈りを捧げないと世界が水没するほどの氷が溶け出してしまうことを考えると、オーディンのやってることもポセイドンとさして変わらないような気もするのですが、でもその目的はちょっと違ってて。
ポセイドンの場合、腐敗した人類を粛清するために地上を水没させる!と、自らの神としての大義名分を掲げて行なっているのに対してですね。
遊んでくれないと泣いちゃうぞ!
みたいな。
ヒルダがポセイドンに操られてるのわかってるんだから、ちょっとは氷が溶けだすのを止めてあげてもいいと思うんですけど。
まぁ、アテナがあんな格好で両手広げてるもんだから好色で有名なオーディンとしては少しでも長く見ておきたかったのもあるかもしれないですねえ。
やっぱりアテナにも問題ありますか。
一方で、ヒルダ様はいいですね!
アーレス教皇と同じく悪の大幹部の貫禄が出ています。
アテナや聖闘士たちが苦しんでいるのを知って高笑いするその様は、悪の親玉の見本のようでもあります。
アスガルド編のMVPを挙げるとしたら、間違いなくヒルダ様ですね!
そんなヒルダ様がポセイドンに操られて、
(厳密に言えば、ヒルダにニーベルンゲンリングをはめて操っていたのはシードラゴンこと双子座のカノンなのでは?とも思いますが)
しかしアテナの強大な小宇宙をもってしても、それが可能なのはもって日没までの半日程度。
きっと12時間くらい。
アテナを救うにはヒルダを操るニーベルンゲンの指輪を破壊し、ヒルダを正気に戻すしかない。
そのためには、7人の神闘士全てを倒して、彼らのもつオーディンサファイアを手にしなければいけない!
うん、12宮の時の流れとほぼ同じ。
っていうか、原作のポセイドン編の設定と丸かぶりなんですけど。
7人の敵をタイムリミットまでに倒してピラーを壊すか、アイテムをゲットするかの違いはあるのですが、制限時間内に重要なフラグを立てていくという流れは全く同じ。
アスガルド編を企画するにあたり、車田先生からポセイドン編のプロットを聞いていたのかな?と思わざるを得ないくらいに被ってます。
星矢たちがバラバラにわかれて「ワルハラ(ヴァルハラ?)宮で会おう!」というのも、「ポセイドン神殿で会おう!」というのと全く同じ。
まぁどちらにせよ、一本道か別れ道かの違いというだけで、やってることは本当に十二宮の時から変わってないんですけどね。
やっぱりこれが聖闘士星矢の黄金パターン。
これがアテナの生きる道!
今回はアニメ版聖闘士星矢としっかりと向き合ってみようシリーズ・アスガルド編その1でした。
さて、アスガルド編、しっかりと最後まで見てみた感想を一言で言えば、「長い」。
個人的にはこれにつきました。
この記事の方もいい加減長くなってきたので(これもいつものことですが)今回はこの辺にしておきますか。
アスガルド編は3部構成で行こうと思いますので…
次回、アスガルド編その2で会いましょう。
コメント
はじめまして、こんにちは。
自分は放送当時神闘士側に肩入れして見ていた方ですけど、あまりに暗いだけの話だったので終了の頃には
(車田原作には無関係なのに)星矢自体にウンザリしてポセイドン編見るのを放棄した思い出があります(笑)
やたら長かったのはポセイドン編や多分その後もアニメ化予定だっただろうハーデス編に引き伸ばしオリジナルを
挟まないためだったのかも、と思ったりもしますがポセイドン編で終了となりその後10年アニメ化できなかったのは皮肉なものですね。
ちなみにアスガルド編のキャラクター、神闘士は全員私服がノースリーブまたは申し訳程度の袖しかないです。
防寒着も着てないし、伝説の戦士たちだからかもしれませんが当時から無茶だなーと思ってました。
>りぃめさん
はじめまして!
コメント、ありがとうございます。
確かにアスガルド編の神闘士たちのバックストーリーは暗いものばかりでしたね。
幼少の頃に親を亡くして人間不信に陥ったり、双子に生まれたというだけで1人親から引き離されたりで、当時はちゃんと見てなかったから気にもならなかったけど、確かに7人中結構なメンバーの過去が重いですよね。
1人ぐらいならまだしも、それが続くと確かにウンザリしてしまうかも。
そして、トールやハーゲン、ジークフリードとかほとんど皆、神闘士になる前はホント、私服がほぼノースリーブでしたね。
一方でフレアは暖かそうな服を着ていて、アスガルドにおける貧富の差を感じちゃいました(笑)
はじめまして
南極はともかく北極は全部溶けても水位は上がらないから放置してよかったと思うんですよ…
>ゆずるさん
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
なるほど、そうなると薄着で極寒の中頑張ったアテナは涙目ですね…
はじめまして。 なんだか私とそっくりで思わずコメントしてしまいました(笑)
私も星矢大好きで、12宮までは夢中で見てました!
が、いきなりのアスガルド…。原作派としてはテンション下がりました…。クロスもかっこよくないし。
アルデバランの酷い扱い、覚えてます。
そんなばかな、って感じですよね。
で、戦いもワンパターンなんですよ。
ポセイドンのジュリアンソロ、かっこよくて好きだったのですが、その頃には熱が冷めてしまっていました…。
なのでDVDもアスガルド編だけは持っていないんですよね。
最近、何故かまた1話から聖闘士星矢を見始めて、こちらのブログにたどり着いたので、共感してしまいました!
>らぶあきさん
はじめまして。コメント、ありがとうございます!
僕も原作派なもんで、アニメオリジナルが多かったアニメ版を当時はまともに見られなかったんですよねぇ。
アスガルド編についてはこの歳になって初めてまともに見ることが出来ました。
戦いもワンパターン、まさにその通りですね。そして無駄に長い。
同じ技が2度通用するはずのない聖闘士が、一体何回同じ技食らうねんっ!って突っ込みまくりです(笑)
で、オリジナルに尺を取ってるのに、原作のサガ戦は尺を縮められ(アニメが原作に追いついたのもあるようですが)、ポセイドン編は短く詰められてしまって、当時まともに見ていたら、納得いかなかったでしょうねぇ。