今回はなかなか良かったのではないかと思う…
平日の朝はもちろん仕事へ行きます。
朝6時半頃に目を覚まし、顔を洗って朝食を。
朝食は基本的にパン派な僕は、コーヒーを豆から挽いて一緒に食べます。
朝食後、飲まなきゃいけない薬があるのでそれを飲んで、歯を磨いて。
ZIPを見ながら着替えをして、奥様が用意してくれた昼食を持って、7時半ごろには家を出る。
大体これが僕の朝の流れでありまして。
この流れで家を出たら、余裕を持って職場へ着けます。
ちょっと寝過ごしたり、ZIPのニュースに目を奪われたりして出勤時間が遅くなったら、そりゃやばくなるわけで。
遅れの誤差としては15分ぐらいまでがギリギリのラインってところ。
7時45分までに家を出れば、5分前ぐらいには職場へ入れますが、事故などで道が渋滞してたらちょっとヤヴァい。
で、本題のニンテンドーダイレクト(以下、ですが配信開始時間が7:00で、配信時間は40分と事前にアナウンスされていました。
となると、終了の予定時刻は7時40分。
あとわずかで僕らは遅刻ギリギリの道。
サヨナラバスがもうすぐ君を迎えに来る時間になっちゃいますよ。
まぁ配信時間は7時〜7時40分とアナウンスされて入るけれど、テレビじゃないんだし別にその時間に見なくても、仕事終わって帰ってくればいいじゃない!
とか普通は思うのでしょうけど、やっぱりリアルタイムで見たいんだよおぉぉぉ!
と、いうことでこの日はいつもよりも早く、6時に起床し、ニンダイ配信開始の7時前には全ての準備が完了。
配信終了の7時40分になったらすぐに家から飛び出せる状態にして臨んだ今日のニンダイ。
今回のニンダイはなかなか粒揃いで良かったですぞおお!(あくまで個人的にです)
いらん僕の朝の話が随分長くなってしまいましたが、そろそろレポート行っちゃいますか!
ちなみに内容は配信順にはなってないのでご容赦くださいませ。
まず僕個人的に一番サプライズだったのは「アクトレイザー・ルネサンス」でした!
ルネッサーーーンス!
ひぐちカッターを思わず繰り出したくなるぐらいのサプライズでした!
スーパーファミコン初期の傑作ゲーム、「アクトレイザー」がまさかのリメイク!
このゲームは友人から借りて遊んだのですが、すっごい面白くてですね、返した後で自分で買い直すぐらいに好きでした。
歯応えのあるアクションゲームに、街づくりシミュレーションがプラスされていて、ファミコンゲームにはなかったタイプのこのゲームに夢中になってましたね。
続編の「アクトレイザー2」も面白いには面白かったのですが、シミュレーションパートであるクリエイションモードが無くなっていたのが残念でした…。
発表後、いきなり配信開始とサプライズが過ぎるやろ!
Switchだけでも「ゼルダの伝説スカイウォードソード」と「モンスターハンターライズ」を遊んでいるのに、こんなゲーム購入したら手がつけられなくなってしまう!
ダウンロードソフトなので、いずれセールもあるかもしれないし、一旦は保留するかと思っていたら、早期購入特典としてゲーム本編BGMが5曲、MP3音源データとしてついてくるだって⁉︎
ってことは何かい?古代祐三氏による名曲をスマホに入れて着信にすることだって出来るということなのかい⁉︎
これはやっぱり早めに買うしかないかな!
しかし、「アクトレイザー」のリメイクが実現したということは…
同じくクインテット製作のソウル三部作のリメイクや配信が現実味を帯びてきたということですね!
#天地創造 #terranigma キャンペーンに賛同をお願いします!「株式会社スクウェア・エニックス: SFC【天地創造】のアーカイブ配信をしてほしい!」 https://t.co/uI59ApZwwf
匿名でも大丈夫です!ゲームを知らなくても構いません。
ソウル三部作がセット配信されるかも!
折角だから三つ並べてみた。 pic.twitter.com/R9CpbR2gaI— 藤原カムイ (@kamuif) September 21, 2021
これはもう、期待してしまいますね!
こちらも嬉しかった「キャッスルヴァニア・アドバンスコレクション」
アドバンスコレクションと言いながら、スーパーファミコンで発売された「悪魔城ドラキュラXX」が収録されてるのが粋ですね!
スーパーファミコン版持っているけど、Switchで遊べるようになるのはいいなぁ。
ゲームボーイアドバンスで発売された3作のうち、持っているのは「白夜の協奏曲」だけだったので他の2作を遊べるのは嬉しいところ。
だってどれも中古価格が高騰していて、とてもじゃないけど買えないもの。
KONAMI様、次は是非、「DSコレクション」をお願いします!
「モンスターハンター」も来ましたね!
超大型拡張コンテンツ「モンスターハンター:サンブレイク」
「ワールド」における「アイスボーン」と同じく追加コンテンツ方式で、それ以前の「G」や「XX」のように改めてセットになったソフトを買う必要はないようです。
「ライズ」はダウンロード版で購入していたからとりあえず安心。
でも発売が22年の夏かぁ。
それまでに「ライズ」の全てをやり込んでおくこと出来るかなぁ。
カービィの新作は今回初出でしたが、これは面白そうですね!
「星のカービィ ディスカバリー」
滅びた都市のような場所を縦横無尽に走り回るカービィ。
なにこれ面白そう!
カービィは元々好きなのですが、カービィと言えば基本横スクロールの2Dアクションゲーム。
3Dといえば「カービィのエアライド」のような外伝的ゲームばかりで「星のカービィ」の名を冠するゲームでの3D化は意外にも初なのですね。
これは余裕があったら買って遊んでみたいなぁ。
「トライアングル・ストラテジー」、発売日が確定しましたね!
(仮)が取れて、正式タイトルになりました「トライアングル・ストラテジー」
略称は「トラスト」とかになるのかな。
以前に配信された体験版を遊んだユーザーから寄せられた意見を元に、かなりのブラッシュアップが図られているようです。
“塩鉄大戦”とかのやや安直さを感じるネーミングとか、敵方キャラのわかりやすすぎる悪役顔とか、その辺がどうなっているのかも気になるところですが…
ゲームの面白さは体験版で実証済みなのでこれは買いたいソフトですね。
同じスクウェア・エニックスのソフトでこれもちょっと気になりました。
「ドラゴンの島」
体験版配信されているので、遊んでみようと思います。
ニンダイお約束の最後の映像は「ベヨネッタ3」でした。
最初に市街地戦から始まったので、なんのゲームかと思ったんですがスマブラでお馴染み(?)のメガネ熟女ベヨネッタさんの登場でなんのタイトルかわかりましたね。
映像を見る限りはすっごく面白そうなのですが…
僕ってばスマブラではよく使ってるベヨネッタさんのゲーム本編を遊んだことがないのですよねぇ。
やっぱり「1」から遊んだ方がいいのかな…
「真・女神転生V」の続報もありました。
発売日がいよいよ迫ってきましたね!
もう期待しかないです。
ってかここまで来ると遊ぶ前にあまり情報を知りたくなかったので、ここは席を立って見ないようにしたな…
「メトロイド・ドレッド」も発売直前で。
これもまた面白そうでねぇ、遊びたいんだけど流石にメガテンVの発売まで迫ってくるなか、遊ぶ余裕はないかな…
なので今回は保留!
とか言ってた「スカイウォードソード」も結局買っちゃったしな…
物欲を抑えられるだろうか…
こちらも驚き、そして嬉しい驚きでしたね。
Nintendo Switch Onlineで64ソフトの配信が決定!
新料金プランってことなのですが、どういった料金設定になるのでしょうかね。
値段が上がるのは間違いないですが、多少の値上がりでもこれはプラン変更の価値ありですよ!
だって、第一弾ソフトのラインナップを見てみると…
「罪と罰」ですよ!「罪と罰」!
これだけでも価値ありでしょう!
あと、ラインナップの中に「ウィンバック」が入っているのは渋いチョイス。
今後、「ハイブリッドヘブン」とか配信されたら泣く。
64だけでなくメガドライブソフトも配信されます。
メガドライブは持っていなかったので、色々遊べるようになるのは嬉しいですねぇ。
いずれPCエンジンとかも配信してくれるのでしょうか。
そして、64とメガドライブのスイッチ用コントローラーも発売されます。
同じコンセプトのスーパーファミコンコントローラーは購入したのですが、ここはメガドライブ・ファイティングパッド6Bを購入したい!
6ボタンパッド、いいですね!
「ストリートファイターコレクション」が遊びやすくなりそう。
今後、セガサターンパッドとかも発売されたら嬉しいですね。
サターンパッドは2D格ゲーを遊ぶのに最強のパッドだと思っているのですよ。
あと、ネオジオCDパッドとかも発売されたら嬉しくて泣く。
あのカチカチする方向キーはコマンドが入れやすいんですよねぇ。
あのパッドでアケアカNEO-GEOソフトを遊んでみたいもんです。
他にも「スプラトゥーン3」や「あつまれどうぶつの森」のアップデートの情報、マリオの映画など盛り沢山だった今回のニンダイ。
個人的には非常に満足な内容でした。
昨今のニンダイの中ではトップクラスに充実した内容だったのではないでしょうか。
「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」の続編の情報が何もなかったのはちょっと残念でしたが…
ここまで充実した内容を見せられると、次回のニンダイはハードルが高くなりそうですね。
とりあえず、「アクトレイザー・ルネサンス」と「キャッスルヴァニア・アドバンスコレクション」を購入しちゃおっかな。
今回はニンテンドーダイレクト を視聴した感想の記事でした。
視聴した皆さんの満足度はいかがだったでしょうか?
レトロゲームが好きな方にはたまらない内容だったと思いますが、どうでしょう。
今回はこの辺で。
いつかまたここで会いましょう。
それでは!
コメント
いや~懐かしいゲームのオンパレード、最高ですね!
ベヨネッタは遊んでいないのですが、娘たちが狂ったように遊んでましたね。
デビル・メイ・クライの女性キャラ版のような感じでしょうか?
デビルメイクライでこの手のアクションゲームは卒業してます。
動体視力が追い付かないのです><
アクトレイザーも面白かったですね。
たけGさんのサイトを見ると、無性にゲームがしたくなるんですよね~(笑)
でも、爺なのですぐに疲れてあきらめてしまいますね。
若いころの根気はどこに行ってしまったのか・・・( ̄o ̄;)ボソッ
>Tuyoポンさん
ベヨネッタはデビルメイクライのような感じなのですね。
デビルメイクライはPS2の3までは遊んでましたので、ベヨネッタも出来るかな…
僕も新しいゲームがやりたくなったらついつい手を出してしまうんですけど、若い頃のように根詰めて遊ぶことができなくなっているからクリアできないゲームが溜まっていってしまうんですよね…
歳だなぁ。
2D格ゲーには「サターンパッド」、これは誰もが認めるところですね。
前にもお話ししましたが、私は昔のゲームはPCのエミュレーターで遊んでいます。
何と嬉しいことに、サターンパッドをPCにつなげるコンバーターがあるんですよね。
遅延などもほとんど無いので快適に遊ぶことが出来ます。
サターンパッドは4個保有していて、内部の交換部品もAmazonで安く手に入るので安心です。
コンバーターは以前、比較的安く手に入れたのですが、最近はレトロゲーブームのせいで品切れもしくは値段が高騰していて、手に入れるのは至難の業となっています。
ネオジオコントローラーをPCにつなげるコンバーターも、昔は安く売っていたのですが、現在は手に入らないですね~残念です><
>Tuyoポンさん
2D格闘とサターンパッドの組み合わせは本当に最強でしたね。
Switchでは6ボタンのパッドがないのでストリートファイターコレクションが遊びにくくて。
メガドラパッドは触ったことないですが、形がサターンパッドに似ているし6ボタン仕様なので楽しみにしています。
アナログスティックで遊ぶ3Dゲームも楽しいですが、年代的なせいか、デジタルな十字キーで遊ぶ2Dゲームの方に愛着がわいてしまいます^^;