Switchの気になるコントローラー、グリコンαレポート①:ファーストインプレッション編

ついに理想のコントローラーに巡り会えたかもしれません

どーも、たけGです。

NintendoSwitchの携帯モードで使いやすいグリップコントローラーを求め彷徨い続けているワタクシ。

そんなある日、YouTubeの動画を見ていたらSwitchのコントローラーで気になるものを発見したのですが…

(『グリコンα』で検索すれば動画が出てくるかと)

見て見たところこのコントローラー、携帯モードで使用できるグリップタイプのコントローラーで、ホリから出ているライセンス商品に似た感じのタイプです。

ホリから出ているものはこんな感じ。

「デモンエクスマキナ」と合わせて発売された当初から、このコントローラーは気になってたんだけど、これまで購入には至っていません。

このグリップコントローラー、通称ホリコン(勝手に通称)携帯モードに特化したグリップコントローラーで、「モンスターハンター」や「デモンエクスマキナ」といったアクションゲームを遊びやすくなりそうだなぁと思っていたのですが。

いかんせん、振動とジャイロが非搭載という残念な仕様なのですよねぇ。

ジャイロはそこまで使いこなせませんが、やっぱり振動は欲しいなぁと思っちゃうわけですよ、僕のような雰囲気ゲーマーとしては。

「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」で試練の祠が近くにある時、「モンスターハンター」でモンスターが咆哮した時、コントローラーがブルっと震えると、臨場感が高まるものです。

雰囲気だけかも知れず、ゲーム性に大きな変化があるわけではないと思うのですが。

HD振動とまでは言いません、振動機能がやっぱり欲しいんですよ。

(正直言えばHD振動が欲しいですが)

なのでホリさんがいつか、ジャイロや振動を搭載しているホリコンのプロを出してくれるんじゃないかと期待しているのですが…

出ませんねぇ。

出ないのかな。

待ちきれない僕は非ライセンス商品でも良いので、振動と、あとついでにジャイロも搭載している本格仕様の携帯特化型グリップコントローラーを夢見てはネットを検索し、Amazonで「Switch 携帯モード グリップコントローラ」で商品を探す日々を送ってました。

経緯は上記リンク先の記事に書いている通りですが、現在のところ3本目の記事にて購入したグリップコントローラーで落ち着いております。

グリップ力は良好、激しいアクションゲームでもしっかりと握って遊ぶことが出来ます。

ホリ製のグリップコントローラーと違って、ジャイロ操作と振動機能を搭載。

「スプラトゥーン2」のようなジャイロ機能を使えるゲームでもしっかりと遊べ、要所要所でコントローラーが振動もしてくれます。

さすがにHD振動ではないので振動の強さは一定、それも若干強めではありますがゲームを遊ぶ際の臨場感を味和うことはできました。

背面ボタンの存在も何気に便利で、「モンスターハンターライズ」ではここに鉄蟲糸技用のボタンを当て込んで、随分と重宝しております。

十字キー他、ボタンの感度も良好、純正ジョイコンに比べてボタンが大きめで押しやすいのも良し。

アナログスティックがPROコンと比べるとやや大味で、細かいエイミング操作を求める方などから見たら気になるレベルらしいですが、僕のようなへっぽこプレイヤーから見たらさして気になるレベルではありません。

このコントローラーで十分に楽しめています。

と、このようにかなり理想に近いお気に入りのコントローラーとして愛用してはいますが、それでもここがちょっと…と思う点も2つほどありまして。

1つはこのコントローラーをPROコンとしてテレビモードでも使いたいなぁということ。

先に書いたように個人的には操作感覚は良好なので、テレビモードで遊ぶ時にもこのコントローラーを使いたいなぁと思ったのです。

今テレビモード用に使っているPROコンもあるにはあるのですが、背面ボタンがないので携帯モードそのままの感覚では使え図、携帯モードとテレビモードでは遊ぶ感覚が違ってきます。

テレビモードで遊んでたら、ついつい背面ボタンを押そうとしてしまうんですよねぇ。

やっぱりジョイコンのように同じ感覚そのままで遊べればいいのに…とか贅沢な悩みが出てきてしまったわけで。

ホリのグリップコントローラーは別売りのアタッチメントを取り付けることで有線のPROコンとして使えるようになりましたが、こちらのコントローラーは形状からそんなことは不可能なわけで。

USBの延長ケーブルを使って無理矢理に有線コントローラーに出来なくも無さそうですが、ちょっと不恰好だし、あの形状のままだとPROコンとしては使いにくそうですよねぇ。

もう1つは地味な悩みですが、このコントローラーを装着したままドックには挿せない問題。

遊ぶ際に毎回つけ外ししないといけないのが地味に面倒臭くて、ちょっとスキマ時間に何か遊ぶかぐらいの時には、通常のジョイコンのまま遊ぶことも多くなるんですね。

最初からこのコントローラーが装着されてれば、そんなのことないのに…と思うわけで。

まあこの問題も、ドックに挿して充電するのではなくUSBケーブルで直接充電すればいいじゃんとなりますが、心情としてはSwitchはドックに挿して充電したいもんなんですよ。

いや、書いてて思うけど本当に独りよがりな地味な悩みだなぁ。

そんな偏屈な僕の悩みに応えるが如く、少し前に「ダブルスタイルコントローラー」なるものが発売されたのですが…

レビューとか動画を見ていたら、あんまり評判よろしくないようで。

携帯モード用からPROコンへの変形もなんだかちょっとアレだし、地味な悩みの装着したままドックでの充電も不可能だし。

何よりゴムの伸縮での装着ってのがなんかこう…

あと、肝心要の振動機能がついてないのか。

いやまぁ買ってない僕が文句言うことではないですけどね。

使ってみれば実は使いやすいのかもしれないし。

そんなわけで、やっぱり理想通りのコントローラーはホリから振動とジャイロ機能を搭載したグリップコントローラーPROの発売が決まるのを待つしかないか…と思っていたところですよ。

今回のコントローラーを発見したのは。

早速、YouTubeで見たコントローラーを探して見たところ、Amazonではなく楽天で発見しちゃいましたよー。

 
グリコンα!

ななななな、なんですかコレ!

 
ジョイコンやホリのグリップコントローラーと同じく、Switchの両側からそれぞれガッチャリンコとはめるスタイル。

そしてホリコンと違い、ジャイロも振動機能も搭載。

同梱のアタッチメントを装着することで、テレビ用の無線のPROコンとしても使用できる。

いや、コレってホリのグリップコントローラー超えてない⁉︎

いやいや、コレこそが僕の探し求めてた理想のコントローラーではないですか⁉︎

価格は6,600円…、前に購入した有線接続タイプのグリップコントローラーよりは高いけど、携帯モードと無線のプロコンの両刀で使えることも考えたら安いと言えるのでは?

ここでまた新しいコントローラー買ったら奥さんに怒られそうな気もしますが、色が黒なので装置しているデザインは今のグリップコントローラー装着時と似てるし、黙っていたらバレない…かな。

プロコンとしてテレビモードで使う時は基本的に奥さん寝たあとだし。

アナログスティック部が光っているのはバレるんじゃないかと思いますが…消せるかな?

ともあれ、これは知ってしまったら、もう買わざるを得ない!

同じ物をAmazonで探してもやっぱり見つけられなかったので、そのまま楽天でポチッとニャー。

数日後にすぐに届きましたよー。

IMG_6753

仕事が早くて良いですね。

IMG_6755

外箱はほぼ全て英語表記。

まぁ、この手の非ライセンス商品は海外製、それも中華製というのが多いから仕方ないかな。

このコントローラーもそうか。

これは日本語マニュアルも期待出来ないかなぁ。

とか思いつつ…

とりあえず開封。

IMG_6757

 おお、これはちゃんとパッケージングされてますね。

この辺しっかりしてると好感持てます。

なんたって前に買ったこちらは外箱の中は緩衝材に包まれてただけでしたからね。

IMG_6413

今使ってるグリップコントローラーを開封したところ。

対して今回のグリコンαは、しっかりとパッケージされてることで安心感増しました。

内容品は左右のコントローラーに、プロコンとして使用する際のアタッチメントパーツ、充電用のUSB TYPE-Cケーブル1本と、日本語のマニュアル!

IMG_6780

おお、これは予想外。

てっきりこれまでの中華製コントローラーと同じく英語中心のマニュアルのみ入っていて、日本語マニュアルがついていてもペラペラの紙に怪しい翻訳で書かれてる程度かなぁと思ってました。

なのでこの日本語オンリーのマニュアルが付属してるのは驚きとともに更に安心感も増しましたね。

日本のスタッフによるサポートも行っていると書かれているし。

このコントローラー、大丈夫かも…

とりあえず取り出してみます。

ジョイコンの左右にあたるそれぞれのコントローラー。

質感はなかなか良いです。

この状態だとグリップ力も良さそう。

先に購入して使用している携帯モード特化型のグリップコントローラーと比べても遜色ないかも知れません。

コントローラーをぐるりと回してみると、Switchとの接続部にSLボタンとSRボタンを備えております。

IMG_6758

これはつまり、ジョイコンと同様のお裾分けプレイも可能ということですね。

形状と、片方が十字キーだということを考えるとどうなんだろう?使いやすいのかな?

IMG_6761

ジョイコンと並べるとこんな感じ。

例えば「ゼルダの伝説 スカイウォードソードHD」のジョイコン振り振りプレイだとどうだろう?

グリップできる分振りやすくなりそうだけど、ストラップホルダーはないので放り投げてしまわないかな?

HORIのコントローラーは持っていないので、そちらとの比較は出来ませんが…

IMG_6759

裏面には背面ボタン。

ここに任意のボタンを割り当てることが出来るようです。

上部にあるMとTのボタンはマクロボタンとターボボタン。

Mボタンを用いることでボタンをそれぞれ任意のボタンに割り振ることができます。

Tボタンは任意のボタンを連射にすることが出来るようですね。

とりあえず、Switchに装着してみましょうか。

IMG_6762

装着した瞬間に登録されました。

これは楽チンですね。

IMG_6763

装着完了!

見た目はなかなか良いですね。

IMG_6769

これまで愛用していたグリップコントローラーと並べるとこんな感じ。

横幅はグリコンαを装着した方が若干長いのかな。

FullSizeRender

奥幅はSwitch1枚分の幅になってます。

天板が無いから当然って言えば当然。

その分軽くなっているような気もしますが、この薄さが重要なんですよ。

何が重要かと言うと…

IMG_6777

コントローラーを装着したまま、ドックに挿せる!

先にも書いた通り地味なのだけど、これが大きいんですよ。

僕のような面倒くさがりには。

これまでのグリップコントローラーだと、ドックに挿すには一度外さないとダメだったんですよ。

しかしこのコントローラーだと、遊んだ後でそのままドックに挿して充電できる。

携帯モードで遊ぶことが多いので、遊んでそのまま充電できるというのは本当に嬉しいポイントです。

携帯モードで遊ぶことの多い僕ですが、時々はテレビモードで遊びます。

そんな時にもこのコントローラーは使えるんですね。

同梱のアタッチメントに装着すると…

なんということでしょう。

IMG_6766

テレビモードで使えるプロコン仕様に早変わり。

これまでは携帯モードで遊ぶ時にはグリップコントローラー、テレビモードで遊ぶ時にはプロコンで遊んでいたのですが、どうしても操作感に違いが生じちゃうんですよねぇ。

プロコンには背面ボタンがないし。

しかしこのコントローラーなら携帯モードの操作感と同じ感覚でテレビモードでも遊べるわけで。

これも大きいですね。

携帯用のグリップコントローラーを購入したら、無線のプロコンでも遊べるようになる、これこそまさに僕が夢に見た、理想のコントローラーではないでしょうか。

今回は楽天で発見したSwitch用のコントローラー、グリコンαについてのファーストインプレッション的なレビューでした。

少し遊んだ感触としては、まさにこれこそが今まで追い求めてきたグリップコントローラーの完成形に近いと言えるものであると思います。

細かい操作感やそれぞれの仕様についても書こうと思いましたが、かなり長くなってきたので今日はこの辺で。

いつかまたここで会いましょう。

それでは次回、グリコンα実践編(仮)にて。

いつ続きを書くか、予定は未定ですが、次回にまた!

コメント

  1. ガジェット好き より:

    Switchの周辺機器が好きで過去の記事もよんでるのですが、今回のグリコンαは凄いですね。
    テレビモードとテーブルモードばっかりで遊んでて携帯モードはほとんど使わない自分でも今回のコントローラには惹かれました。
    次回の操作感関連の記事楽しみにしてます。

  2. たけG より:

    >ガジェット好きさん
    ありがとうございます!
    僕もこの商品を知った時には一発で惹かれて購入しちゃいました。
    まさに追い求めていた理想のコントローラーという感じで。
    実践編については只今執筆中ですのでお楽しみに〜^^

  3. たまきち より:

    記事拝見しました。
    先日グリコンαなる同じものを購入したのですが取り扱い説明書が同梱されておらず使用法が分らず困っていました。
    怪しげな中華製で製作元も良く分らず、説明書も無いために問い合わせ先も分からず困っていましたが、ここにある
    画像として掲載されている説明書の一部を見て大まかな使い方が分かってとても助かりました。
    大変恐縮ではありますが、取扱説明書の取り寄せ先や製作元の連絡先などご存じではないでしょうか?
    また取扱説明書のコピーなど譲って頂くことはできませんでしょうか?

  4. たけG より:

    >たまきちさん
    コメント、ありがとうございます。
    以下の楽天のページだと使い方が掲載されてます。
    https://item.rakuten.co.jp/leglock/ghgc01/
    制作元はどこにも書かれてないのでわからないのですが、販売元はゲームハンターというところのようです。
    https://game-hunter.jp/collections/all
    参考になれば良いのですが…

  5. たまきち より:

    ありがとうございます。大体の使い方は分りました。
    助かります。

  6. たけG より:

    >たまきちさん
    実践レポートもそのうち投稿しますので、また立ち寄ってみてください^^

  7. 21号 より:

    面白い商品ですね
    これってbluetooth接続でPC用のゲームパッドとして使用できるんでしょうか?

  8. たけG より:

    >21号さん
    コメントありがとうございます。
    PC接続は試してないのでわからないですね。
    マニュアルの方にも表記されてないし…
    今後試す機会があったら記事の方で紹介したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました