キン肉マン第404話「至高のバックドロップ‼︎の巻」感想・ミートくんの顔の半分近くを占めているメガネと目の眼力は伊達じゃない!

IMG_7090

今回はちょっと脱線話が多くなっているかもしれませんが、今週のキン肉マンの感想話、行っちゃうよ!

どーも、たけGです。

師匠であるカメハメのルーツであり、似たような闘い方をする超神マグニフィセント。

しかし、似ているようで両者には決定的な違いがある事をキン肉マンは看破する。

相手の命を奪う事を躊躇せず、対戦相手への敬意を持ち合わせていないマグニフィセントの技。

それは、決して相手を殺すことなくわかりあうための闘いを模索し続けたカメハメの精神とは全く真逆のものだった。

果たして神に、超人や人間のような思考を求める事は可能なのか。

その答えを見出すためにもキン肉マンは戦い続ける!

強烈なバックドロップがマグニフィセントにきまった!

と、いうのが前回の流れでした。

今回も大きなネタバレになるような内容はないとは思いますが…

それでも、それは知りたくなかった!みたいな事を書いているかもしれません。

なのでやっぱり未読の方はご注意を!

まず本編を読みましょう!

単行本待ちの方もご注意を!

強烈なバックドロップがまともに決まり、マグニフィセントの脳天をマットに叩きつける事に成功!


これも師匠から教わった48の殺人技のひとつ!


キラウェア落とし‼︎

キン肉マンのこの技を見て、ミートくんが大喜び。


やっぱり僕は王子のバックドロップが、世界で一番好きな技です‼︎

かつての王位争奪戦で、ミートくんがミキサー大帝と戦った時も同じ事を言って、バックドロップで勝利したんでしたねえ。

常にキン肉マンの一番近くで、その戦いを見続けてきているミートくん。

キン肉マンには、キン肉バスターにドライバー、他にも風林火山など華のあるオリジナル技が多くあるのに、汎用技とも呼べるバックドロップが一番好きだと言っているのですが。

(当時はまだマッスルスパークは身につけていなかった)

それは、キン肉マンの使うバックドロップが、その他の超人が使うバックドロップとは一味も二味も違う美しさで魅せてくれるという事を、常にそばで見続けているからこそ知っているのでしょうね。

そんなキン肉マンのバックドロップ、キラウェア落としを、なんの変哲もないバックドロップだと評したマグニフィセント。

しかし、脳天から落ちたダメージが効いているのかよろめきます。

なんの変哲もないバックドロップと洞察の神サマは言っておられますが、バックドロップって実はかなり危険な技としても知られてます。

ミスターB.Dこと後藤達俊さんのバックドロップは頭から落とす、殺人バックドロップと呼ばれていました。

その危険度は、現石川県知事である馳浩さんが死にかけた事でも有名ですね。

一方、バックドロップの名手として外せないのが故ジャンボ鶴田さん。

鶴田さんのバックドロップは、鉄人と呼ばれたルー・テーズ直伝の、ヘソで投げるバックドロップ。

鶴田さんの巨体から繰り出されるその強烈なバックドロップは、“岩石落とし”とも呼ばれる危険な必殺技でありながらも応援するファンを魅了するものでした。

そんな危険な技である岩石落としですが、鶴田さんは対戦相手が受け身が上手くないな、と見ると落とす角度を変えて大事にならないよう気をつけていたそうです。

そう考えると、カメハメ直伝のキン肉マンのキラウェア落としは、ルー・テーズ直伝のジャンボ鶴田さんの岩石落としをモデルにしているのかもしれませんね。

よろめいたマグニフィセントへ、追撃をかけるキン肉マン。

マグニフィセントの首根っこを両腕で押さえ、みぞおちのあたりへ膝蹴り、チャランボの嵐を見舞います。

このチャランボという名前の膝蹴り、キン肉マンという作品の中ではたびたび目にするのですが、個人的にはいまいち聞き馴染みがありません。

プロレス用語なのかな、とも思ったのですがあんまり聞いた記憶がないんですよね、チャランボ 。

プロレス技で膝の技と言えば、武藤敬司選手のシャイニング・ウィザードを筆頭に、ボマイェ、カミゴェ他いろいろありますが…

やっぱり聞かんですね、チャランボ 。

アイツにつられて走り出すチャンバ並みに謎ですね、チャランボ 。

どうやら、ゆでたまご先生の作品である「蹴撃手マモル」にも出てきた技なので、ムエタイ用語なのかもですね。

蹴撃手マモル 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

余談ついでに、このチャランボ …と言うか、相手の頭を押さえての膝蹴りの連打の姿勢。

これを見るとアレばっかり思い出しちゃうんですよねえ。

キン肉マンⅡ世における、ガゼルマンの「悪い子だ」キック。

キン肉マンがマグニフィセントを蹴るたびに、「悪い子だ!、悪い子だ!」が頭の中でリフレインしてしまって。

ガゼルマン…

まだこの時間軸では生を受けてないでしょうけど、今のシリーズから続く未来では遊びすぎずに、輝かしい未来が待っている事を…

と、脱線話はこれぐらいにしておいて。

繰り広げる膝の嵐。

キン肉マンが口にするのは、「悪い子だ!」では当然なく、自身のバックドロップ、キラウェア落としについて。


言ってしまえば、これはまさしくバックドロップ。

しかしこれがただのバックドロップで終わらぬよう、カメハメ師匠は確かな技術を、雅やかな所作を、対戦相手への敬意を!

あらゆる要素を込めて仕上げた、至高のバックドロップだ!

ここ、今回の胸熱ポイントその1ですよ!

カメハメがあらゆる要素を込めて仕上げた、至高のバックドロップ、キラウェア落とし。

神の目から見ても、見た目はただのバックドロップと差異のないもの。

そんな、神様でもわからない違いがわかっているミートくん。

違いのわかる男、ミート君、最高の相棒たる所以ですね!


カメハメが辿り着いた至高のバックドロップ。

ゆえに特別に"キラウェア落とし"と名前をつけて大事にしようとした。

それが48の殺人技であり、カメハメの遺した理想の格闘技者へと近づくための道標!

膝蹴りを繰り出しながらカメハメの目指した理想を語るキン肉マン。

それは超神であるマグニフィセントの心に響いているのか?

否!


理想を崇めるのは人の道…

それは結構!

カウンター気味のエルボーがキン肉マンの顎に炸裂!

キン肉マンの覆面が下からめくれあがって、素顔の下あご周辺が露わになる!

覆面をなおすヒマも与えず、エルボーの連打を浴びせるマグニフィセント。

キン肉マンはこれを肉のカーテンで凌いで距離をとり、覆面を元に戻します。

マスクの上部が表れて髪の毛が露出するのはよく見られましたが、覆面の下部がめくれあがって素顔の口が露出したまま攻撃を受ける図はなかなかに珍しいですね。

すぐに元に戻しましたが、ここでわざわざ覆面がめくれ上がったのは何かの伏線かな?とも考えてしまいました。

マグニフィセントもわざと覆面を狙ったわけではなさそうだし、そのことにどちらも言及しないし…

うーーーん、ここはこの先の展開に期待するとしましょう。

体勢を立て直したキン肉マンはすぐさまドロップキックを敢行。

これもバックドロップのように48の殺人技のひとつで特別なドロップキックなのか、はたまたマグニフィセントの言う通り、なんの変哲もないドロップキックなのか。

マグニフィセントはこのドロップキックをあっさりと受け止めてキン肉マンの身体を固めていき、次なる技へと移行。


ワイルドボー・ボム!

キン肉マンの両腕を自身の足で極めて、体を弓反りにした体勢で脳天からマットに落とす、これまた殺すき満々の技!

見た目はAJスタイルズのスタイルズクラッシュですが、宙空から落下する形なので危険度は更に上昇。

かつて新日本プロレスでヨシタツ選手の首の骨を折った事もある技の危険度MAX版がまともに決まったことで手ごたえを感じたかマグニフィセント。


これで簡単には立ち上がれまい。

と、言うもののキン肉マンは、


屁のつっぱりはいらんですよ!

と、いつもの決め台詞で流血しながらも立ち上がりました。

キン肉マン自身が指摘したようにマグニフィセントは間違いなく、キン肉マンを殺すつもりで技を出している。

なのに三度立ち上がるキン肉マン。

タフ!

あまりのタフっぷりに実況のみならずキン肉マン本人も驚いています。


こんなに私は頑丈だったのか。

しかしセコンドのミートくんは冷静にこの状況を分析。

キン肉マンのタフさが群を抜いているのは事実。

しかし相手のマグニフィセントも一撃必殺の殺意をもって技を繰り出しており、ミートが見る限りそこに小さなミスもしていない。

なのにまだ致命傷に至るような大きなダメージをうけていない。

マグニフィセントの大技を三度もまともに受けたにしてはダメージが少なすぎて無理がある。


この状況、王子はマグニフィセントの動きのクセを見抜いているのではないですか?

そんな自覚はないというキン肉マン。

自覚がないのなら、身体が無意識のうちに覚えていて反応しているのかもしれない!

ここでキン肉マンも思い至る。

キン肉マンはカメハメからマンツーマンで過酷な修行を受け、免許皆伝を得た身。

そしてマグニフィセントがそのカメハメのルーツであるというのならば、技術だけでなく動きのクセなども遺伝子レベルで受け継がれていっているのではないだろうか。

カメハメの動きのクセを無自覚で身体が覚えていったことによって、マグニフィセントの身体の動きにも身体が反応している。

それが例えカメハメも使ったことがないような技であったとしても、動きのクセがどこかに出ている。

初めて受ける技でも、なんとなく知っているような不思議な感覚がずっとあったが、それは、キン肉マンの身体がカメハメの動きのクセを覚えていたから!

ここが胸アツ展開その2ですね!

キン肉マン自身が気づいていなかったポイントをミートは見抜き、それをもとに助言した。

自分がサポートしているキン肉マンのみならず、対戦相手のマグニフィセントの挙動もしっかりと見定めたうえでの状況判断。

自分の相棒に注力するのではなく、試合全体を客観的に見ることで見出した真実と言えますね。

いやさすがですミートくん。

本当にキン肉マンの頼れる最高の相棒というところですね。

マグニフィセントはカメハメのルーツ。

いわば師匠のさらにその上の師匠とも呼べる存在。

その技を学んで受け継いできたキン肉マンの技術や動きは全て知っており、予測されてしまう。

そのことに自信を失いかけてきたキン肉マンだったが、実は自身も無意識のうちにカメハメの動きをマスターしており、それはルーツであるマグニフィセントにも当てはまる。

相手の動きや技の流れを予測できるのは相手だけではなく自分も同じだった。

条件は五分と五分!

最高のセコンドであり、相棒のミートのおかげで迷いが晴れたキン肉マン。

これで、師匠から受け継いだ自慢の技と教えで闘っていける!

そんな2人の会話が耳に入っているのかいないのかマグニフィセント。

前田日明ばりのフライングニールキックで打って出る。

しかしキン肉マン、さきほどのドロップキックの時のお返しとばかりにニールキックを受け止めてマグニフィセントの巨体を固めてジャンプ。

そのままデスバレーボムで脳天からマットに落とす。

さらに追撃の手を緩めず、トップロープからのジャンプで繰り出す48の殺人技の1つ、


フライング魚雷!

じゃなくて、


コークスクリューロケット!

スカイマンのフライング魚雷以上の衝撃で、リング上のマグニフィセントに命中した!

今回はキン肉マン第404話の感想でした。

今回の話では、ミートくんの名セコンドっぷりが光りましたねえ。

ミートくんがキン肉マンのあらゆる技の中で、一見地味にも見えるバックドロップが一番好きだという理由にもしっかりとした説明づけがなされましたね。

キン肉マンのバックドロップはカメハメが特別な想いを込めて改良を重ねて仕上げたものを受け継いだ技。

そして、おそらくはカメハメが作りあげた至高のバックドロップに更にキン肉マン自身の想いも込められているのではないでしょうか。

そんな唯一無二のバックドロップだと言う事に、キン肉マンの闘いをいつも一番近くで見続けたミートくんだからこそ気付くことが出来ていたのだと思います。

そんなミートくんの眼力が、今回の闘いにおけるキン肉マンにとっての利点も見出す事が出来た。

カメハメから教えを受け、いわばカメハメ流の闘い方を駆使するキン肉マンの動きは、そのルーツであるマグニフィセントには予測しやすいものだった。

しかし、その逆もまた然り。

カメハメの動きや闘い方が身体に染み付いているキン肉マンは、マグニフィセントの動きに無意識に反応する事が出来ている!

この事に気付いたのもやはりミートくん。

普通なら実況アナのようにキン肉マンのタフネスぶりを賞賛するところでしょう。

ですが、それだけではない事にミートくんは気付いた。

キン肉マンだけでなくマグニフィセントの動きもしっかりと見定めた上での判断。

そしてそれをキン肉マンに伝える事で、その迷いを払い自信を持たせる事にも成功したのです。

名選手のそばに名セコンド、名トレーナーあり。

矢吹丈に対する丹下段平

ロッキー・バルボアに対するミッキー

他にも名セコンドや名トレーナーと呼ばれる人はいるでしょうが、技術や戦略を伝えるだけでなく、メンタル面でもフォローしてこそ名手と呼ばれる所以。

ミートくんも間違いなく先達と比べても遜色ない名セコンドと呼べるでしょう。

最強の相棒と呼べるミートくんとともに、このままキン肉マンの反撃ターンが続くか否か。

熱い展開が続きますね!

今回はこの辺で。

いつかまたここで会いましょう。

48の殺人技だけじゃなく、52の関節技についても何かあるかな?と思う次回へ続きます!




コメント

タイトルとURLをコピーしました