世の中「モンスターハンターワールド」祭り。
な、状態はまだまだ続いているようですが、僕は1人「モンスターハンターダブルクロス」祭りです。
1人とは言いますが、オンライン繋げると、まだまだたくさん遊んでくれる人たちがいて嬉しくなっちゃいます。
まあ、多分そのほとんどが3DS版を遊んでいるのかなぁと思いますがSwitch版遊んでいる人もいるのかな。
僕のように遊べぬワールドの美麗グラフィックに焦がれて3DS版をある程度遊んでいるにも関わらず、Switch版を買ってしまったような人はいるのかどうかは定かでないですが・・・
まぁそれはさておき、それだけモンハン好きな僕が、シリーズに個人的ランキングをつけるとすれば、
1位 「2ndG」
4位 「3rd」
現在進行形のXXももちろんお気に入り。
悩んで悩んで3Gがシリーズ中唯一の水中戦が楽しめるオリジナリティから2位。
現在進行系のXXが続いて3位。
3rdもすごい好きだったのですが、3Gにその要素が一部含まれているのでベスト3をゆずって4位。
6位と7位もお気に入りの名作なのですが、それぞれがバージョンアップ版にあたる2ndGとXXに含まれているものなので、この順位で。
そして、その2作よりも下の順位の8位については確固たる理由があるのですが、その理由についてはまたいずれ。
で、1位に選出した「2ndG」ですが、当然思い出補正もあるのですが、それでも文句なしの1位でした。
ハードが変わったXXは別として、ベスト版で出た同じタイトルを買い直したのはこの「2ndG」のみなのです。
理由は、遊びすぎてディスクか擦り減り、ゲームを読み込めなくなるまでなったから。
あとにも先にも、ここまで遊びこんだモンハンは「2ndG」だけですねー。
遊んでた当時、まだ独身だったことも大きいかもしれません。
次の日が仕事だろうと、夜な夜な同じ境遇の友人たちと集まって遊んでましたから。
メインでは2ndに引き続き、大剣を使っていましたが、他にも双剣やハンマー、ライトボウガンなどに手を出したのもこの2ndGからでした。
遊ぶだけ遊んで、やること無くなったからイチからハンター作り直して遊びなおすなんてこともやってましたね。
今ではとても考えられない。
XXを最初から遊びなおすなんて、むしろやりたくないくらいです。
それだけ遊び込んだ2ndG。
その理由は独身だったから、だけではないと思います。
2ndでモンハンを知り、その今までにないゲームの面白さに心底ハマっていたのもあるでしょう。
友達と一緒に遊ぶと言えば、対戦することがほとんどだったあの頃に、協力してモンスターを狩る楽しみもあったでしょうし、ネットゲームとは違って友人たちと実際に顔を合わせながら遊ぶことも、ゲームの楽しさを倍増させていたと思います。
それ以外にも、なんといいますかPSPというハードと、「2ndG」というソフトが組み合わさって発生する、魔力のようなものに惹かれていたような、そんな気もします。
そんな謎めいた力のようなものが確かにあったんですよ。
あの頃の、2ndGを取りまいていたムーブメントは、今のワールドのムーブメントより遥かに上だったと、僕は思うのです。
ワールドを遊べないからって、負け惜しみじゃないですよ!
モンスターもとても印象に残っています。
前作2ndのメインモンスター、ティガレックスは今でも出てくるだけでビクビクしてしまうトラウマモンスターなのですが、今作のメインモンスター、ナルガクルガはひたすらにカッコよくて、シリーズ通しても1番好きなモンスターです。
専用BGMも素晴らしく、ハンティング中はとても気持ちが盛り上がりますね。
怒ると目が紅く光り、動きに合わせて闇夜に紅い光線が流れる演出も他のモンスターと一線を画していて、これがまたカッコいい!
「XX」のSwitchVerを購入して、真っ先に大画面での狩りに行ったのがナルガクルガだったってくらい好きなモンスターでした。
ナルガ装備も良かったですね。
見た目が忍装束っぽくなるので、見た目を第一に考えてしまう僕にすれば、最高の装備で。
ただこの装備は、見た目だけでなく性能もスグレモノ。
回避性能と回避距離のスキルが追加されるという、見た目だけでなく性能までザ・ニンジャ仕様な一式でござる。
この頃のメイン武器は大剣だったのですが、ガードするよりも「当たらなければどうということはない!」で、避けてナンボな、大剣使いとしてはどこか間違ったプレイをしていた僕にとっては最高のスキルでした。
メインモンスターとして、ストーリーにどれだけ絡んでいたかは、ちょっと思い出せないんですけどね。
思い出補正が手伝っているのは当然ですが、この時のモンハンにかける熱意は上手く言葉で表現出来ないほどに熱く、とても凄いゲームをしているんだという、神がかった感覚がありました。
その後の「3rd」以降のシリーズも、もちろんハマって遊び続け、今もSwitchで「XX」を遊んでいるのですが、やっぱりその熱意は「2ndGが」1番だったなあ。
と、いうことで休眠中だったPSPを引っ張り出し、思い入れ度の高い「2ndG」をちょっと遊んでみたわけなのですよ。
ゲームをスタートしてセーブデータを選択。
そこに表示された懐かしの装備は・・・あれ?
ナルガ装備か、役に立たない顔出しデスギア装備だとばかり思っていましたが、意外にもギザミ装備に胴のみラージャン装備でした。
あとで確認したところ、スキルは心眼に、集中、抜刀術…メインで使用していた大剣向きの意外にも思ったより実用的なスキルを選択していたんだなあ。
マイセット装備を見てみると、ナルガ装備はもちろんあったので着替えました。
スタートするまでのローディングは長めで、ガリガリいってる。
UMDのPSPだから、これが当たり前だったんですよねぇ。
ドリームキャストのローディング音なんてもっと…
なんてことはさておいて、読み込み終了しスタートするは、懐かしのポッケ村…
なのに、全然懐かしい感じがしないのは、XXでポッケ村出てるからだな。
当たり前ですが、村の構成はそのまんまです。
集会所と農場がPSPのポッケ村にはあるってくらいですかねえ。
農場、懐かしいなあ。
XXでは交易で一発ですもんね。
この頃はマイキャラでその都度採集採掘してたんだよなぁ。
ポッケ村のグラフィックは、Switch版とは流石に比べられないですが、3DS版と比較すると、そこまで差は感じられません。
村人との会話での吹き出し位置や、フォントにちょっと違和感あるかなあって感じです。
この辺は2ndの頃から3DS版のXXまでそんなに変化してないって思ってたから、意外に変化があって、ちょっと驚きました。
あと違いがあったと言えば、ギルドカード!
この時のギルドカードって、文字情報だけだったのですね。
これは忘れてたなあ。
マイキャラ表示されてなかったんだなあ。
あの頃、一緒に遊んでいた友人ハンター達、特に今では会うこともなくなった友人たちのキャラグラフィックを見てみたかったですが、それは叶いませんでした…
更に、村クエや集会所クエストの一覧を見てみたのですが、1番ビックリしたことは、全てのクエストをクリアしていたこと。
提示されるクエスト全てにClearマークがついてました。
集会所のG急クエストも全クリしていました。
結婚して以降、ソロハンターとして遊ぶのが殆どになりましたが、あの頃は次の日が仕事であっても毎晩のように集まっては猿のようにやり込んでいたもんなあ。
今やってるXXを同じように全クリ出来る自信なんて無いですねぇ。
さて、スタート時やメニュー、ポッケ村の各施設を懐かしむのもいいですが、モンハンの醍醐味はやっぱりモンスターをハンティングすること!
一狩り、行こうぜ!
と、すでにクリアしているクエストを受注。
どうせなら、この2ndGでしか出てこないヒプノックや、ヤマツカミあたりを相手にしようとも思いましたが、ここはやっぱりメインモンスターであり、大好きなナルガクルガを狩りに行きました。
今遊んでるXXのナルガさんとの比較も出来ますしね。
ギルドカードをチェックすると、改めてこの頃の僕は、いろんな武器を使っていたことがわかりました。
2ndでは大剣オンリーだったので、2ndGからライトボウガンや双剣も使ってみたのは覚えていたんですが、まさかガンランスやヘビィボウガンまで使っていたとは…
XXで再挑戦してみようかな…
フィールドは樹海。
ここはXXでは復活していないフィールドで、ああ、こんなとこあったねえと感慨深くなりました。
でも、マップの繋がりをしっかり覚えていた自分に感動。
そして懐かしさが増したのが鉱石の発掘。
この頃は鉱石のオブジェではなく岩の割れ目だったんだよなあ!
そして、改めて見るにフィールドのグラフィックは本当に悪くない。
っていうか、3DSとはほぼ差が無いですねぇ。
細かいところでの処理に違いがあるのでしょうが、パッと見た目は10年くらい前の、昔のゲームだなんて気がしませんね。
それはついに遭遇したナルガクルガについても同じで。
ちょっと、モニターに対してのナルガクルガの大きさの比率が、3DSに比べると小さめかな、とも思いましたが、グラフィック自体はそこまで大差ないです。
微妙に色が滲んでいる程度で、ホント、気にするほどでもないのですが…
困ったのは、いざハンティングがはじまってから。
スタイルがなく、エリアルスタイルでのジャンプ攻撃が出来ないから?それとも狩技がないから?
いえいえ、そんなのは全く気になりません。
そんなものなくてもモンハンは十分に楽しい。
XXでも僕は時々、本来のモンハンの楽しみを忘れないよう、ギルドスタイルで狩技封印プレイもしているくらいなので。
問題はそこではなく、動き回るナルガさんを追いかけられないこと。
まずターゲットカメラが無いんですよ!
ナルガさんと行き違っても、ボタン一発でナルガさんの方を向けないんですよ!
それでは、ターゲットカメラが無いなら無いで、視点変更でナルガさんを追おうとしても、右側にスティックが無いぃぃ!
PSPにアナログスティックは左側にしか無く、視点変更はその左側アナログスティックの上にある十字キーで行うのですが、う、上手く操作出来ないぃぃ!
こんなん、どうやって上手くモンスターを追いかけていたっけ、てかモンハン持ちって、どうやってたっけ。
当たり前のように操作して、全然快適だったはずのPSPでの操作感を、全然思い出せないぃぃ!
グラフィック面では進化していなくとも、インターフェイス面では大きく進化していたということを認識出来ました…
右側のアナログスティックはとても偉大。
ターゲットカメラはもっと偉大。
これは思い出補正、大きかったなぁ。
もっと快適に操作して、楽しんでいた記憶しかありませんでした。
いや、実際にあの頃はそうだったのでしょうが…
でも、1番楽しんだモンハンってのは紛れもない事実。
データ見てビックリしたもの。
あれだけの量のクエストを全クリしてるモンハンなんてこれだけじゃないでしょうか。
今度、3rdも引っ張り出して、確認してみよう。
3G以降は全クリなんてしていないと、声を大にして言えるので、確認する必要はないですけどね。
何より、前述したヒプノックやヤマツカミから、シェンガオレン、クイーンランゴスタやキングチャチャブーといった今となってはネタのようなモンスターあたりを狩れるのは、この2ndGだけなので、今でも価値はかなりあると思うのですよ。
ギャラリーでヤマツカミのムービーを見て、超久々にヤマツカミを一狩り行きてー!と思ったので、もちっとリハビリ重ねて、PSPのモンハン持ちの感覚を取り戻し、ヤマツカミ狩りに行ってみせますよ!
そういえば、2ndGってiOS向けにも移植されてるんでしたっけ。
グラフィックが高画質化してるって話は聞いたことあるんですが、インターフェイスも最適化されてるんでしょうか?
ターゲットカメラが実装されているとか?
って言うか、AppStoreで調べてみたら、実装されてるじゃないか、ターゲットカメラ!
それならば、iPhoneかiPadでそっちを購入した方がいいかな…。
タッチスクリーンだとアクションゲームは大変なんで、Bluetoothのコントローラが必須かもしれないけど…
いや!2ndGはPSPで遊んでナンボでしょう!
絶対に、モンハン持ちを取り戻してみせる!
※筆者は、とても意志が弱いことを最後に付け加えておきます。
コメント