映画はちょっとアレでしたけど、原作マンガの方は最初の頃はすごいハマってしまって、コミックスを収集してしまうほどに好きなマンガでした。
そう、10巻くらいまでは。
火星を人類が住めるような環境に整えるべく、送り込まれたゴキブリが、火星の環境化で異常進化して怪人化。
それに対抗するするべく、様々な昆虫の能力を移植手術して超人化した人間たちが火星に乗り込んで数で圧倒的に勝る怪人化したゴキブリ=テラフォーマーたちとガチンコでやり合うという、正直言ってかなり無茶苦茶な設定ですが、そのテラフォーマーたちと、地球のバグズ戦士たちが昆虫の能力を駆使して戦うその内容が場面設定の無茶苦茶さをぶっ飛ばして非常に熱く、面白く、非常にハマって読んでいました。
そう、10巻くらいまでは。
火星でテラフォーマーたちとガチンコにやりあっていた頃までは面白かったのですが、地球人サイドの裏切りにつぐ裏切りが相次いで、なんだか段々話についていけなくなり、やがて舞台が火星から地球に移るあたりで脱落してしまいました。
無茶な設定の粗も、マンガそのものの面白さで最初は全然気にもならなかったのですが、話についていけなくなるに従って、なんか目立って気になりはじめてしまって。
物語の舞台は現在から600年後の地球。
火星に中国やニュートン一族の凄いオーバーテクノロジーな宇宙船が飛んでくるのに、地球の技術や生活水準が現在とまったく変わってないようなところがなんともね。
戦闘機や旅客機が600年経っても全然世代交代していないし、一般人も普通に今と変わらないスマホ使っているのが、火星でやりあっていた時の技術水準からすれば凄いチグハグで。
まぁそんな舞台や物語の設定の粗ばかり気になりはじめた時点で完全脱落しました。
今も長期連載中なので、一定の人気を保っているようなので、僕のように考えて脱落したのは少数派の方かもしれませんが、やっぱり火星でガチンコでやり合いながら決着をつけて話を終えるのが一番だったと思うんだよなぁ。
あくまでも個人的な意見で、現在のいろんな要素が絡み合った「テラフォーマーズ」の方が面白いというのが多数派意見だとは思います。。
そんな「テラフォーマーズ」の原作を最初に読んだのは、たまたま読んだミラクルジャンプに連載されている時でした。
「テラフォーマーズ」に心惹かれたのは、やっぱり昆虫を題材にしていたからだと思います。
男子なら、昆虫好きな子供時代を送り、大人になってからも虫の生態に興味を持たれている方も多いのではないかと思います。
僕もそのクチで、大昆虫展とか開催されるとついつい足を運んでしまうし、アニマルプラネットで昆虫を題材にした番組が放送されると録画してでも見てしまうんですよね。
最強の昆虫はどの虫だ?みたいな話になると、ライオンと虎はどちらが強いか?を語るよりも熱くなれます。
ちなみに僕はカマキリ派です。
昆虫なのに2本の腕(というか前脚)を器用に使ってスタンディングで戦う(とういか捕食する)スタイルに加え、そのスタイリッシュなフォルムには美しささえ覚えるほどです。
「テラフォーマーズ」でも、第一部の張明明副艦長のハナカマキリが明明ちゃんの可愛さも相まって1番好きでしたねー。
最後は一瞬で首チョンパでしたが。
ただ「テラフォーマーズ」の方々はカマキリの鎌でバッサバッサ相手を斬っていきますが、カマキリの鎌って、斬るためのものではなく、獲物を捕らえて離さないためのものですから!
ちなみに「バーチャファイター」でも、2以降は蟷螂拳使いのリオンを持ちキャラにしていました。
それだけカマキリ推しな僕ですが、カマキリ最強!と宣言するとなると、そこには疑問符が生じるわけで。
カマキリって捕食者でもありますが、意外に捕食される側でもあります。
で、ここからが本題なのですが、以前、DVDで「世界最強虫王決定戦」というものを見ました。
昆虫と昆虫をガチで戦わせて最強を決定するという、動物愛護協会から訴えられてもおかしくない内容のDVDです。
「インドネシアの悪霊」だとか「巨大肉食コオロギ」とかの異名がついた巨大コロギスの“リオック”を一躍有名にしたことでも好事家の間では知られているんじゃないでしょうか。
カブトムシやクワガタムシの昆虫相撲のように土俵から投げられたら終わりではなく、食うか食われるの試合(というか死合)なので、決着は非常に凄惨な結末となります。
前述のリオックなどは対戦相手をだいたい食い散らかしますからね。
「サムライスピリッツ零スペシャル」の妖怪腐れ外道の如きですよ。
むしろサムスピのようにゲームではなく、こちらはガチリアルなもんで、見る人によってはトラウマものです。
子供向けのようなパッケージですが、自分の子供にはとても見せられないような内容です。
まぁ内容については好きな方は限りなく好きだと思いますが、映像的にはかなりキツい場面が多々あるので、視聴の場合は自己責任で1つ!
かつて、異種格闘技戦には夢がありました。
この、身を隠すものがなにもないケースの中に2匹の虫が放たれて食うか食われるかの戦いを繰り広げるのですが、昆虫界無差別級一本勝負の世界になると、リオックのように体が大きな昆虫や、毒虫が圧倒的に有利なリングなんですよ。
僕の推し虫であるカマキリは、肉食昆虫の代表格みたいに紹介されていることも多いと思いますが、同じ肉食昆虫界の中でもカマキリはアサシンタイプです。
草むらや木の幹、落ち葉の中にカモフラージュして同化しながら身を潜め、近付いてきた昆虫や小動物を一瞬にして両手の鎌で捕らえる暗殺者なんです。
結構なシリーズが出ていたんですが、アンフェアな内容や強調される捕食ショーに段々と食傷気味になっていき、最初の方を何本か見ただけで、見なくなりました。
今もシリーズ続いているのかな?
どこからか訴えられて終わってしまっているかもしれませんが。
コメント