Switch「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS」体験版の体験記。ボイスの実装はとても偉大。

IMG_1823

どーも、たけGです。

「ドラゴンクエストXI S」の体験版が配信されましたね。

「ドラクエXI」は3DS版をクリアしており、Switch版を購入するかどうかは悩んでいるところです。

Switch版の「ドラクエXI」はPS4版のグラフィックを準拠として、3DS版のドットグラフィックにも切り替え可能、PS4版に無いのが不思議だったボイスが追加されての、まさに完全版。

SwitchなのでPS4版並のグラフィックで携帯モードでも遊ぶことが出来るのが大きいですね。
そんな完全版にして携帯しても遊べる「ドラクエXI」

ですが僕は若干、購入を悩んでいます。

「ドラクエXI」は一度クリアしているので、もう一度遊ぶかどうかというのもありますが、よくよく考えれば「Ⅶ」まではリメイクされるたんびに遊んできてきますしねぇ。
まぁ今回のSwitch版は「XI」発表当初から発売をアナウンスされており、リメイク、と言うよりは遅れて発売された新作であると言えるようなものであり、その発売感覚も3DSやPS4で発売されてからそんなに間があったわけではないですし。
そんな事情もあって少し購入を悩んでいたのですが(最大の理由は3DS版の記事に書いている、◯◯を選べるのかどうか問題)体験場は無料で遊べるし、10時間近く序盤をまるっと遊べる太っ腹仕様のようなので、悩まずダウンロードしてみました。
IMG_1816

この体験版では2Dモードは遊べないようです。

Switchのドット絵RPGとして、「オクトパス・トラベラー」あたりと比べてみたかったのでちょっと残念。
まずはオープニングを鑑賞。
IMG_1817

オープニングムービーは3DS版と同様ですね。

3DS版はムービーがからプレイ画面でのデフォルトされたキャラへの落差が激しかったですが、PS4版同様、Switch版はムービーと変わらぬキャラで遊ぶことができるので、3DS版しか知らない僕にはとても新鮮に遊べました。
これはいいかも…?

そして、Switch版の目玉と言えば、キャラボイスの実装。

かつて僕はゲームにボイスは否定派だったのですが、PS2の「FFX」から肯定派になりました。

今では「メガテン」シリーズもボイス付きなのが当たり前の時代。
ですが、果たして「ドラクエ」にボイスは必要なのか?

「ドラクエⅧ」の3DS版はまだ遊んでないので、その恩恵は感じてないし、「XI」の3DS版においてもボイスがないことに対して不都合は感じませんでした。
ピピピピピ…でしゃべるのが当たり前のドラクエの世界において、キャラクターたちが声付きで喋ったとしてそんな劇的な変化はあるんでしょうか?

むしろ足かせになってしまうのでは…?と思いつつプレイ開始。
IMG_1819

最初の段階からキャラクターたちが声付きで喋りまくります。

それらを体験した結論。
声が入ることはとても大きい。
ボイス実装は偉大だと言えます。
グラフィックの強化も大きいですね!

PS4版準拠のグラフィックで頭身も上がり、質感もアップしています。

これによって幼馴染のエマがまた、かわいいんだこれが。
IMG_1820

しかも声付きになったことによって、そのかわいらしさがまた一段とアップして。

3DS版では、あんまり思い入れがなかったんですよねぇ、エマちゃん。
IMG_1854

いや、これはこれでまぁ可愛いかな・・・
IMG_1833

それでも、エマちゃんのかわいさはSwitch版(元はPS4版)に軍配!
これなら◯◯が強制的にエマちゃんになっても、まぁ…
いやいや!僕はまだSwitch版のマルティナ姉さんに会ってないから!
声つきの“青春の一頁”、見てないから!
フィールドのグラフィックも当たり前ですが大幅にパワーアップ。

IMG_1831

3DSのグラフィックと比べると一目瞭然です。

IMG_1856
いや、まぁ3DSのグラフィックも味があって、そこまで悪くないか…

IMG_1843

なんかこういった路地の描写は、路地好きな僕からすれば歩いているだけでキャプチャー撮りたくなっちゃます。
IMG_1841

ただ、デルカダールのようなデカい街になると、グラフィックの美麗さが災いして記号的だった3DS版に比べると、方向音痴な僕はとても迷いやすい。

IMG_1842

まぁ、このあたりは製品版ではレトロなドットグラフィック画面と切り替えられるようになるので、それで解決できるかな。

IMG_1845

パルクール出来たら、とても楽しそうな完成度の街並みですな。

IMG_1832

イベントの1つ1つの内容は3DS版で体験済みで、その記憶もそんなに古く無いのですべて思い出せます。
その先の展開がわかってしまっているのが、ちょっとアレですけどね。
まぁ更にその先の展開もわかってしまっているので結局アレで…てな感じですが。
IMG_1847

ですが、それらのイベントも3DS版からグラフィックが強化し、さらにボイス付きとなると臨場感が増し、かつ知っているのに新鮮に楽しめますね。

逆に一度クリアしてるもんだから、そうそう、そうだった!とか、えっ、こんな場面からこのキャラが⁉︎みたいな、一度読み終えた本を読み直すような感覚を、パワーアップしたグラフィックで楽しむことが出来ます。
IMG_1906
あぁ、こんなところから繋がっていたんだなぁとか思い出してみたり。
あの子の声も気になるところです。

IMG_1858

そうそう!何よりSwitchなもんで、このグラフィックで携帯モードにして、いつでもどこでも遊べるのがいいんですよ。

僕みたいにテレビのモニターで遊べる時間が少ない人間には特に。
IMG_1850

不思議な鍛治をまた最初からやり直していくのは、ちょっと骨かと思っていたのですが、実際やってみたらそうでもなかったですし。
IMG_1909

果報はブチギレて待て!
IMG_1908
命あっての特ダネ!

実にドラクエ的な頭の悪いボスキャラも、声付きでしゃべられたら頭の悪さが更に増したような気もします。
ちょっとしたキャラやモンスターでも声付きで喋ったりするもんだから、この先もっと楽しみです。
IMG_1907
さすがにコレは、声も音も実装されなかったか…
ちょっと期待していたのですが。
「XI」ではいろんなバリエーションがありましたからね。
音声なしの方がいいパターンもあったかもしれないので、難しい選択かな。
IMG_1912
この体験版で仲間になるのはベロニカとセーニャまででした。
それでも確かに体験版としては結構なボリュームでしたね。

双子のシンクロボイスもばっちり実現。
双子キャラで声付きとなるとやっぱりここをまず期待してたんですよねぇ。
体験版を一通り遊んでみて、エマちゃんに、カミュ、グレイグ、ベロニカ、セーニャに主人公の母親などその他のキャラまで特にその声には違和感はありませんでした。
イメージに合った声優さんをそれぞれキャスティングしていると思います。
これはこの後のマルティナ姉さんやシルビア、ロウとの出逢いにも期待が持てそうです。
個人的にはリーズレットがどんな感じか、気になるかなぁ。
IMG_1911
体験版ではサマディー王国への関所を抜けようとする直前で終了。
セーニャを救出してなくとも、この関所を通ろうとすると、体験版終了のメッセージが出るので注意!
(ちゃんと終了するかどうかの選択肢は出ますけどね)
IMG_1910

いやぁ、改めて、やっぱり楽しいなぁ「ドラクエXI」。

これはワタクシ、製品版を買ってしまうかもしれません。
マルティナ姉さんとの◯◯生活ができるのを、楽しみにしてますよ堀井雄二様!


 

いや、マジで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました