体験版を遊んでみて、感じたことを素直に書いてみよう!
どーも、たけGです。
先週末にモンスターハンターシリーズの最新作、「モンスターハンターライズ」の体験版が配信されましたね!
期間限定ということで全国のハンターの皆さまもプレイされていることでしょう。
僕も本来は仕事の予定だった土曜日が大雪のため急遽休みになったので、がっつり遊んでみました。
何度、タマミツネに敗れたかわからなくなるぐらい遊んでますね。
そんなわけで、今回、体験版を遊んでみた感想を書いていこうかと思うわけなのですが。
・このブログで何度か書いてきてますが、PS4を所持していないので「ワールド」は未体験です。直近のモンハンは「XX」のSwitchバージョンです。
・モンハンは「P2」以降10年以上遊んでいますが、全然上手くならないへっぽこハンターです。
この2つの視点で「ライズ」体験版をレビューしてみようと思います。
1.グラフィックがとっても美麗になっている。
僕が最後にプレイした「XX」のSwitchバージョン(以降は「XX S」と書きましょうか)も十分グラフィックは綺麗と言えるものでしたが、元々が3DSのゲームをHD化した「XX S」に比べると、Switch専用で作られた今作は格段に美麗になってますね。
「XX S」と比べてタマミツネの質感もアップしてると思うのですが、何より水の表現と水面に映る姿がめっちゃ綺麗!
流石にYouTubeなどの動画で目にしてきたPS4の「ワールド」ほどではないかもしれませんが、Switch用のソフトとしてはトップクラスであると言えるのではないでしょうか。
いやまぁ、今でも時々PSPの「P2G」や、3DSの「3G」「4G」を遊んでみて、「モンハンの面白さってグラフィックじゃないな!」と再認識はするのですが、それでもやっぱり美麗になったグラフィックで遊ぶのは感動が勝ちますね。
モンスターのフンなんて、ここまでしますかって言うぐらいのリアル感ありすぎでしょ。
思わず足を止めて見入ってしまいましたよ。
なんか匂いまで漂ってきそうな気さえします。
「ワールド」のフンはもっとすごいのでしょうか。
はぁ〜、いっぱい出てスッキリしたわ❤️
なんてことして遊んでみたくもなりますな。
2.色々便利になっている。
実際に遊んだことないので動画やネットでの情報から思うのですが、「ワールド」で取り入れられた要素が組み込まれているようで、それはそれは便利になっているようですね。
ターゲットとなるモンスターの位置が最初からわかっており、矢印で最短距離を指し示してもくれます。
なので、まずペイントボールがリストラされてますね。
時間経過でペイントボールの効果が消える心配もありません。
当然、気球に向かって手を振る必要もありません。(っていうか気球はいたかな?)
これは超便利ですね。
方向音痴なもんで矢印で案内してくれるのはすごい助かるし、狩りに夢中になっているとペイントボールの効果が切れて、モンスターがエリア移動した後で見失ってしまって時間切れになるような事態も結構ありましたから。
ただ、他のモンスターに対してはどうだろう?
今回の体験版ではタマミツネ討伐のステージにリオレイアもいるサプライズがありましたが、リオレイアの位置はマップ上ではターゲットしてくれてないようですね。
2頭を討伐しなきゃいけないクエストでは2頭にターゲットサインが出るのかな。
この辺も「ワールド」を遊んでないのでちょっとわからないですね。
また、マップ上の移動もファストトラベルが用意されており、マップを開けばいつでもどこでもキャンプへ戻れます。
つまりはモドリ玉が必要ない。
秘薬がない!って言うか回復手段がもうない!いったん拠点に戻らなきゃ!
という緊急事態に慌ててアイテムスライダーでモドリ玉を出そうとしている間に攻撃喰らって死ぬなんてことがなくなりそうです。
まぁ今回の体験版ではマップ開く前に大体やられちゃってますが。
砥石も無制限で使用できるし、回復薬を持ってる時にハチミツを拾うと自動的に回復薬グレートへと調合してくれるようなこともあって、システム周りはかなり便利になっているようです。
下り坂を駆け降りるときにスライディングして滑り降りるのには、まだまだ慣れないですが。
3.今作からの新しい要素は慣れが必要。
今作独自の新たな要素としては、まず新たなオトモの追加がありますね。
ネコのアイルーに対して、犬のガルグ。
アクション中のキャプチャを撮り忘れてたので、キャンプでの休憩中の画像にて。
若い娘(?)が大股広げて休んでいる隣にいるのが、新たなオトモのガルグちゃんです。
この子がまぁ便利で、そして可愛い。
フィールドをこの子に跨って駆けることが出来るわけですが、この子がまぁ早いしその上疲れ知らず。
無尽蔵のスタミナで走ってくれるもんだから、お目当てのモンスターまであっという間です。
これは便利だなぁ!
「ゼルダの伝説」のお馬さんよりも便利ですよ。
しかも走りながら降りることなく素材集めも出来るので、今回の新要素の1つ、ガルグちゃんは超便利です。
跨ったままモンスターを攻撃で気もするのですが、これに関
しては降りて戦った方が良さそうではあります。
そして今作、目玉の1つは翔蟲ですね。
翔蟲を使って立体的に移動が出来る様になってます。
これまでのシリーズで蔦などがなければ壁を登ることは出来なかったのですが、今作ではこの翔蟲と壁走りによって大体の場所は登れるようになってます。
上手く使いこなせば、まさに空を翔けることだって出来るみたい。
上手く使いこなせばね。
ガルグの操作と違って、翔蟲を用いた移動の方はまだまだ慣れておりません。
高いところに登ろうと思っても、すぐに落ちてしまう。
いや、別に狙って撮ったショットじゃないですよ!
翔蟲での立体的な動きをキャプチャしようとしたら、失敗して逆に素敵なアングルのショットになった感じです。
この辺はもちっと上手にならないと、デモで見るまるで木の葉の里の忍たちのような立体的な移動はいつまで経っても出来そうにないです。
翔蟲を用いた新たな操作と言えば、今作もう一つの目玉の操竜!
読んで字のごとし、竜を操る技術!
もっと綺麗に器用に操竜出来るようになりたい…#NintendoSwitch #モンスターハンターライズ pic.twitter.com/cbQcNZtI8q
— たけG (@heaskit) January 11, 2021
…熊ですが。
まさに「モンスターハンターストーリーズ」とコラボレーションを実現したようなこのシステムですが、いやはやこれがなかなか難しい。
操竜状態にするのはもとより、上手くライドオン!(注:言いません)した後で、このモンスターを上手く操作できないのです。
幽体離脱〜!
ではなく、思うように動かせずにすれ違ってるんですねこれが。
YouTube見てると、早くもリオレイアを操竜している人たちも出てきているようなのですが、皆さんとても華麗にライドオンされていて、どうやったらあんなに器用に操作できるんでしょ。
僕が…一番…アオアシラを上手く使え…るんだ…
一番上手く使えるんだ!
とか言えるようになりたい。
僕は…あの人(タマミツネ)に…勝ちたい…!
4.基本的な操作はワールド準拠なのかな?
って言うか、XXが特殊すぎたんでしょうか。
「4」以降のメイン武器にしているチャージアックスの操作がなかなかままならない。
タマミツネ相手に翻弄されまくりなんですよ。
高出力属性解放斬りがなかなか上手く決まらない…
って言うかね…
エリアルで空中からの高出力属性解放斬りばっかり狙ってたもんだから、地上での立ち回り方が全っっったくわかんなくなってんですよぉぉぉぉ!
「4G」までどうやって立ち回ってたかなぁ。
そういやたまに3DSで「4G」遊ぶ時は、G級でチャージアックスが火力不足に感じて大剣使ってたんだっけか…
「ライズ」の操作に慣れる云々の前に、「XX」のスタイルと狩技を忘れるところから始めないとダメみたいです。
いやぁ、新しい要素に戸惑いこそあるものの、やっぱり楽しいなぁ「モンハン」は。
体験版でマルチも出来るようですが、まずはソロでタマミツネを討伐出来るように頑張ってみよう。
チャージアックスに拘らず、ここで新たな武器を開拓してみてもいいかもなぁ。
チャージアックス使ってたら、どうしても飛びたくなっちゃうし。(翔蟲を使っての飛びではなく)
ネット見てたら狩猟笛が良さそうですね。
狩猟笛は「P3」の頃よく使っていたのですけど覚えているかな?
今まで使ってこなかった武器として、ガンランスとか目指してみてもいいかも。
難しそうだけど。
回数制限ある体験版だけど、本番に備えて色々と楽しめそうです。
早く、製品版を遊びたいなぁ。
発売日は3月26日(金)
春よ、遠い春よ 瞼閉じればそこに…
「モンスターハンターライズ」が!
遊びやすさを考えたらダウンロード版かなぁ
ダブルパックを買って、1本をお孫ちゃんに与えて一緒に遊んで…もらえるだろうか。
コメント